千葉県議会 > 2016-02-06 >
平成28年2月定例会(第6日目) 本文

  • "遠藤澄夫"(/)
ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2016-02-06
    平成28年2月定例会(第6日目) 本文


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    平成28年2月招集  千葉県定例県議会会議録(第6号) 平成28年2月29日(月曜日)        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        議  事  日  程 議事日程(第6号)   平成28年2月29日(月曜日)午前10時開議 日程第1 議案第1号ないし議案第90号及び報告第1号に対する質疑並びに一般質問 日程第2 請願の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午前10時0分開議 ◯議長(本間 進君) これより本日の会議を開きます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        質疑並びに一般質問 ◯議長(本間 進君) 日程第1、議案第1号ないし第90号及び報告第1号を一括議題とし、これより質疑並びに一般質問を行います。  順次発言を許します。通告順により礒部裕和君。     (礒部裕和君登壇、拍手) ◯礒部裕和君 おはようございます。民主党の野田市選出、礒部裕和でございます。本日は、日ごろお世話になっております皆様、朝早くからお越しをいただきまして、本当にありがとうございます。
     それでは、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  初めに、人口問題についてお伺いをいたします。  本日は、議長のお許しをいただきまして資料を配付させていただきました。順不同の紹介となりますが、お目通しいただきながらお聞きください。  国勢調査の速報値によると、昨年10月1日の時点で、日本の総人口は1億2,711万47人、前回調査から94万7,305人減り、1920年の調査開始以来、初めてマイナスに転じました。人口減少がついに始まりました。千葉県においては、622万4,027人となり、前回より7,738人増加ですが、世帯数が9万1,175世帯増加している数値が気になります。いずれにしても、早晩、千葉県においても人口減少は避けられない状況となっております。  そのような中で、国においては国民希望出生率を1.8にするとの目標が打ち出されました。国民希望出生率の説明はお配りした資料に記載しておりますが、国民が希望どおり結婚、出産をした場合に達成されると考えられる出生率のことのようです。平成25年時点での全国の合計特殊出生率は1.43、千葉県においては1.33ですので、出生率1.8は大変高いハードルであることは間違いありません。ちなみに、県内市町村で合計特殊出所率が高い自治体としては、木更津市の1.52、流山市の1.50、君津市の1.48となっており、野田市は1.26です。木更津、君津はアクアライン効果、また、流山はTX効果と考えられますが、いずれも少子化対策に取り組んでいる成果だと思います。少子化の原因として、晩婚化、晩産化、非婚化が挙げられていますが、諸外国と比べて日本の女性の平均初婚年齢や第1子出生時の平均年齢は、アメリカを除き決して遅いとは言えない状況です。裏面のグラフをごらんください。フランスの平均初婚年齢は30.0歳、同じくスウェーデンは32.0歳となっています。一方で、合計特殊出生率を比較すると、フランスで1.99、スウェーデンで1.89となっています。婚外子比率が低いというお国柄はあるものの、効果的な少子化対策をとることによって、人口減少を緩やかにするということは決して不可能ではありません。特に千葉県は東京に隣接するという地理的要因もあり、比較的恵まれていると感じます。ポテンシャルを生かした政策立案が望まれるところです。  他方、課題となるのは非婚化です。50歳までに1度も結婚したことのない人の割合を示す生涯未婚率は、平成26年のデータで男性が20.1%、女性が10.6%となっており、上昇傾向にあります。なぜ結婚しないのかという理由については、「適当な相手にめぐり合わないから」、「結婚後の生活資金が足りないと思うから」、「結婚資金が足りないから」といった理由に交じって、「異性とうまくつきあえないから」という答えもあります。  表面の資料をごらんください。平成27年版厚生労働白書に興味深いデータがあります。「交際経験別の若者の結婚意向」や、「今まで結婚していない理由」、「年齢別の交際経験なしの人の割合」を見ますと、「交際経験なし」の人の割合は、20代・30代男性で30.9%、女性で19.3%、それから、「交際経験なし」の方で「結婚するつもりはない」と答えた方が、30代男性で38.4%、女性で37.9%とあります。冒頭の国民希望出生率における「独身者のうち結婚を希望する者の割合」は89%で計算されていますが、果たしてそのようになるのか。婚外子比率が2.11%の我が国における非婚化、生涯未婚率の上昇は、そのまま人口推計にはね返ってまいります。「今まで結婚していない理由」で、「交際経験なし」の方の回答を見ると、「適当な相手にめぐり合わないから」が70.7%、次が「異性とうまくつきあえないから」が47.0%となっています。「適当な相手にめぐり合わない」は、交際経験ありで「恋人なし」の答えと同じく1番の理由ですが、「異性とうまくつきあえないから」は、「交際経験なし」の方が飛び抜けています。表面の右の一番上のグラフになります。結婚している方々に対する支援はやりようがありますが、これから結婚する方々に対するアプローチは難題です。単に出会いの場をつくるだけでは不十分なのかもしれません。  そこで、人口問題について2点伺います。  若い世代が希望どおり結婚や出産を行うことができるよう支援していくことが、人口減少に歯どめをかけることにつながると考えるが、県としての考えはどうか。  2点目として、社会で必要となるコミュニケーション能力を高めていくために高等学校での教育を通じた取り組みを行うことについて、どのように考えるか、お伺いをいたします。  次に、鉄道問題についてお伺いいたします。  まず、東武アーバンパークラインについて2点お伺いいたします。  現在、東武アーバンパークライン連続立体交差事業を野田市清水公園東2丁目地先から野田市花井新田地先の間2.9キロメートルにわたって事業を進めていただいております。これにより11カ所の踏切を除去し、渋滞解消や市街地整備が進んでいくことになり、大変ありがたく感謝いたします。これに伴い東武アーバンパークライン愛宕駅と野田市駅は橋上化され、駅前広場の整備もあわせて進められることから、市民にとって完成が待ち望まれる事業となります。現在は仮線の敷設作業と一部高架の建設が始まっておりますが、一日も早い完成に向けて県の取り組みをお願いいたします。  そこでお伺いをいたしますが、東武アーバンパークライン連続立体交差事業の進捗状況と今後の見通しはどうか。  次に、東武アーバンパークラインの急行運転についてお伺いいたします。  3月26日のダイヤ改正により、東武アーバンパークライン大宮駅から春日部駅間の停車駅を岩槻駅のみとする急行列車の運転が開始され、同区間の所要時間が最大7分間短縮することが発表されました。一方、春日部駅から船橋駅については各駅停車のみであり、野田市川間駅から船橋駅まではおおよそ1時間4分かかります。大変遠く感じるところです。そこで、沿線住民の利便性を高めるためにも、東武アーバンパークラインの春日部駅から船橋駅間の急行運転の実施を求めるべきと考えますが、どうかお伺いをいたします。  鉄道問題の3点目として、東京直結鉄道についてお伺いいたします。  2000年の運輸政策審議会第18号答申において、地下鉄8号線、有楽町線を亀有から野田市まで延伸することが位置づけられました。これは、2015年までに整備着手することが適当であるとされたA2路線に当たります。しかし、現状ではまだ事業が始められておらず、早期の事業着手が市民の希望であります。本年、18号答申にかわる次期答申に向けた検討が進められており、次期答申においては、目標年次までに開業することが適当であるとされるA1路線に位置づけられることが望まれます。沿線自治体で構成される東京直結鉄道誘致促進期成同盟会では、昨年末署名活動を行いました。結果、17万筆を超える署名が集まりました。新線建設に向けた住民の期待は高まっております。東京直結鉄道の整備効果は、つくばエクスプレスの事例を見てもわかるとおり、人口減少時代において高い整備効果があることがわかります。野田市の活性化に資する8号線延伸について、県としての支援をぜひともお願いいたします。  そこでお伺いいたしますが、東京8号線延伸について、つくばエクスプレスの八潮駅から東武アーバンパークラインの野田市駅までの先行整備に向けた県の支援はどのようになっているのか。  次に、保健医療計画の一部改定についてお伺いいたします。  2025年に団塊の世代が75歳を迎える、いわゆる2025年問題に向けて必要な医療提供体制を推計し、その準備を行っていくための地域医療構想が策定されることになり、これまで医療審議会にて議論が行われてきました。また、平成30年の保健医療計画市町村介護保険計画との一体改定と時期を合わせるため、平成27年度で終了する保健医療計画を2年延長することとなっています。今回の一部改定では基準病床を新たに定め、必要な病床を整備することになっていますが、千葉、東葛南部、東葛北部医療圏で病床不足があるものの、その他の医療圏では過剰病床ということになりました。一方で、地域医療構想による必要病床数も提示され、この必要病床と基準病床の算出方法が異なることから、今後どのような方針で医療提供体制を整備していくのか、県としての取り組みに注目が集まっています。  そこでお伺いいたしますが、地域医療構想の策定により平成37年における必要病床数が定められるが、今後の医療提供体制の整備に向けた県の取り組みをどのように行っていくのか。  今回の地域医療構想を見ると、高度急性期急性期病床については若干不足のある医療圏もあるものの、全体としては急性期病床が過剰、そして回復期病床は全圏域において不足との推計がなされています。病床機能報告による高度急性期、急性期、回復期、慢性期の明確な区分けが国においてなされていないこと、また、医療機関による認識の違いなど、正確なデータとなっているかどうかについては疑いの余地がありますが、回復期病床への転換が大きなテーマとなってくることは明らかです。  今回、必要病床が示されたことにより、その必要病床を運営していくために必要な人材の確保についても県の方向性を示す必要があると考えます。現在、県による医師・看護師需要予測はありますが、この必要病床を前提としたものではありません。また、回復期病床、すなわち在宅復帰に向けた取り組みについては、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ職についても現状を確認し、今後の需要予測を立てていく必要があると考えます。  そこでお伺いいたしますが、必要病床数に対応した医療提供体制を整備するために必要な人材の確保にどのように取り組んでいくのか。  基準病床数が改定されるに当たって、気がかりなことがあります。今回改定された基準病床数には、現状稼働していない病床、すなわち非稼働病床が含まれているということです。非稼働病床については、これまで何度も取り上げさせていただき、県としても問題意識を持っていただき、全国でも例のない非稼働病床調査を行っていただいております。平成26年8月1日現在のデータですと、一般病床で1,728床、療養病床で134床、精神病床で573床存在しています。非稼働病床が発生する理由として、看護師不足、医師不足、施設の老朽化などが挙げられていますが、長期間にわたって非稼働状態が続く病床については、病床の返還を含めてしっかりと対応していただく必要があると考えます。  この非稼働病床が基準病床に含まれているということは、今回の基準病床数の改定により、不足とされた千葉、東葛南部、東葛北部医療圏においては、その不足分の幅が広がるとともに、非稼働病床が222床存在する市原医療圏においては、今回58床過剰とされていますが、実質164床の不足が生じていると考えられるということです。県民が適切に医療を受けることができる環境を整備するためには、この非稼働病床を一刻も早く解消していくことが必要です。  そこでお伺いいたしますが、非稼働病床が長期にわたって確認されている病院に対しては、病床の返還を求めていくべきと考えるが、どうか。  医療問題の最後に、在宅医療についてお伺いいたします。  地域医療構想によると、平成25年で1日当たり4万4,172人であった在宅医療等における患者数は、平成37年には7万8,766人と78%増加し、平成47年に9万2,004人とピークを迎えることになります。この場合、在宅医療とは単に居宅での医療のほか、特別養護老人ホーム軽費老人ホーム有料老人ホーム介護老人保健施設などの施設も含んだ数字となりますが、在宅医療の伸びにどのように対応していくのかが大変重要な課題です。現状、在宅医療を支える基盤はまだまだ脆弱で、受け皿を整備する必要があります。また、在宅からの救急搬送件数が急増し、急性期医療の現場が疲弊するおそれもあります。国において診療報酬の改定などの方向性が指し示されることが急務だと思いますが、間近に迫った在宅医療急増の時代に対応した医療提供体制を整備する必要があります。  そこでお伺いをいたしますが、今後増加が見込まれる在宅医療に対し、どのように対応していくのか。  最後に、健康づくりについてお伺いいたします。  これまで述べてきましたように、2025年問題は大変過酷な課題です。また、財政サイドからの圧迫もさらに強まってくるように考えられます。現に国では、今後3年間の社会保障費の伸びを、本来3兆円のところ、1.5兆円に抑えるとの方向性が示されています。ただでさえ人口当たりの医療資源が少ない本県にとって、本来必要な医療提供体制の整備すら抑制され、地域医療が崩壊する危険性を考えると、社会保障に関してパラダイム転換を図っていく時期に差しかかっているのではないかと考えます。医療、介護が必要になるためには、必ず原因があります。特にがん、脳卒中、心筋梗塞などの生活習慣に起因する病は、病気になる前の生活習慣改善が病気の予防に大きな効果があります。また、運動機能の老化によって起こる要介護状態は、日ごろからの運動習慣によって、そのリスクを低減させることができると考えられます。  医療、介護が必要となる状態になると、医療費、介護費の負担が増加します。みずからの生活のみならず、保険制度にも大きな影響があります。また、社会保障費の抑制の名のもと、サービスを提供する側の体制が制限をされてしまうと、本来受けられるべきサービスすら受けることができなくなってしまう可能性があります。このように、医療、介護が必要な状態になってからの体制整備に資源を投下していく現状から、医療、介護が必要となる前の段階でさまざまなサービス、資源を投下することによって、結果的に個人の尊厳を守り、公の負担を軽くする施策に重点的に取り組んでいく必要があると考えます。  そこでお伺いいたしますが、県民がみずから健康づくりに取り組むために、県としてどのように取り組んでいくのか。  次に、運動を通じた健康づくりについてお伺いいたします。  現在、運動習慣のある者の割合は、40歳から64歳の男性で19.3%、同じく女性で18.1%となっています。65歳以上になると、男性で31.3%、女性で26.8%と上昇しますが、少なく感じるのは私だけでしょうか。現役世代のうちから適度に体を動かしスポーツに楽しむ環境を整備していくことは、結果的に健康状態の維持につながり、さらに社会保障費の抑制にもつながります。この方法であれば、誰も損をしない。病気や介護で大変な思いをすることも少なくなる、お金もこれまでよりかからなくなる、一番の社会保障対策だと考えますが、どうでしょうか。  そこでお伺いいたします。県民が運動を通じて健康づくりを行っていくための環境整備を県としても取り組む必要があると考えるが、どうか。  質問の最後に、データヘルス計画についてお伺いいたします。  データヘルスとは、医療保険者が、加入している被保険者の健診データやレセプトを活用してデータ分析を行い、健康状況、受診状況、医療費状況を把握した上で効果的な保険事業を行うことにより、健康管理や保険医療費の適正化を行うものです。国民健康保険においては、県内の市町村がそれぞれデータヘルス計画を策定し、それぞれの地域の特性に合わせて保健介入などを行いながら、市民の健康維持のための事業を行うこととしています。また、現在、健康保険財政において、糖尿病などの理由により人工透析を実施している場合の費用負担が大変大きくなっています。人工透析は1度始めると治療を中断することはできず、1人当たり年間医療費が500万円かかるという状況です。また、人工透析導入後の生存年数も伸びており、10年で5,000万円、20年で1億円の負担がかかるなど、1人当たり医療費が群を抜いて高い医療行為でもあります。このように、健康保険において大きな負担となり得る人工透析予備軍データヘルスを活用して抽出し、透析導入を阻止するための保健介入は大変重要であると考えます。  そこでお伺いいたしますが、市町村の策定する国民健康保険データヘルス計画の策定状況はどうか。また、糖尿病性腎症の重症化防止のための取り組みを支援していくべきと考えるが、どうか。  以上で1回目の質問を終わります。よろしく御答弁のほどお願いいたします。(拍手) ◯議長(本間 進君) 礒部裕和君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) おはようございます。民主党の礒部裕和議員の御質問にお答えします。  また、きょうは支援者の皆様、ようこそおいでくださいました。  まず、人口問題についてお答えいたします。  人口減少に関する御質問でございますが、本県においても将来的な人口減少は避けられないと考える中、みずからの結婚や出産の夢の実現に向け頑張っている若い世代の希望がかなえられるよう、安心して結婚、出産、子育てができる千葉を実現することは大変重要であると認識しております。このため、昨年10月に策定した千葉県地方創生「総合戦略」に基づき、若い世代の経済的基盤の確保と負担の軽減、妊娠から子育てまでの切れ目のない支援、働きながら生み育てやすい環境づくりなどにオール千葉で取り組んでまいります。  次に、健康づくりについてお答えいたします。  県民がみずから健康づくりに取り組むために、県としてどのように取り組んでいくのかとの御質問でございます。健康づくりのためには、県民みずからが健康の大切さについて考え、健康状態を確認し、食生活や運動、喫煙などの生活習慣の改善に取り組むことが重要でございます。このため、県では、健康づくりの意識高揚を図るための県民大会の開催、市町村等における健診従事者に対する研修会の開催、県民だよりやホームページによる生活習慣病予防を初めとした健康情報の発信など、県民の健康づくりに向けた取り組みを行っているところでございます。今後とも市町村や医療保険者等と連携しながら、県民の健康づくりを支援してまいりたいと、そのように思っております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては副知事及び担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(本間 進君) 副知事高橋渡君。     (説明者高橋 渡君登壇) ◯説明者(高橋 渡君) 私からは東武アーバンパークライン連続立体交差事業の進捗状況と、今後の見通しはどうかとの御質問にお答えいたします。  県では、野田市における交通の円滑化や市街地の一体的整備を図るため、東武野田線の清水公園駅から梅郷駅間の2.9キロメートルについて連続立体交差事業を行っているところでございます。平成25年6月から清水公園駅側の0.4キロメートル、また、平成26年9月から梅郷駅側の1.5キロメートルについて、高架橋工事のために一時的に線路を移設し、仮線運行をしております。現在、残り1キロメートルの仮線工事を進めるとともに、既に仮線運行している区間において、高架橋の下部工工事を行っているところでございます。今後とも関係者の協力を得ながら、早期完成を目指し、事業の推進に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 総合企画部長鶴巻郁夫君。     (説明者鶴巻郁夫君登壇) ◯説明者(鶴巻郁夫君) 私からは鉄道に関する2問にお答えいたします。  まず、東武アーバンパークラインの急行運転に関する御質問ですが、東武アーバンパークラインの春日部駅から船橋駅間には単線区間があり、現行施設で急行運転を実施する場合、本数をふやすことは難しく、駅によっては便数が減少し、利便性が損なわれることが懸念されます。現在、東武鉄道では中期経営計画において、柏駅から船橋駅間に単線として残る六実駅から逆井駅間の複線化を進めることとしているところです。県としては、複線化された区間の急行運転について、旅客の状況を踏まえて検討するよう、沿線自治体とも連携を図りながら働きかけてまいりたいと考えています。  次に、東京8号線の延伸に関する御質問ですが、東京8号線の延伸については、平成12年の運輸政策審議会第18号答申において、東京メトロ有楽町線の延伸として、東京都豊洲から野田市までの区間が位置づけられています。県では、この答申に示された東京8号線の延伸について、一部区間が共用となる東京11号線とともに、毎年、国への重点提案、要望などを行うほか、東京メトロに対しても支援、協力を要請してきたところです。なお、現在、次期答申の検討が進められている国の交通政策審議会の場で、野田市などが八潮駅から野田市駅までを先行整備するよう要望していることについても説明しています。  私からは以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 健康福祉部長中岡靖君。     (説明者中岡 靖君登壇) ◯説明者(中岡 靖君) 私からは健康づくりについての1問につきましてお答え申し上げます。  データヘルス計画策定状況等についての御質問です。市町村が平成26年度から保険者として策定を求められておりますデータヘルス計画は、本年度末までに県内40市町村で策定見込みでございます。データヘルス事業の1つでございます糖尿病性腎症重症化予防の取り組みは、健診結果やレセプト等のデータに基づきリスクが認められる患者に対し、医療機関への受診勧奨や生活習慣改善のための保健指導を行うもので、36市町村で実施されております。この取り組みは被保険者の生涯にわたる生活の質の維持、向上に寄与することから、県では、今後、先進的な取り組み事例の紹介などの情報共有を図りながら、市町村の取り組みを支援してまいります。  以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 保健医療担当部長古元重和君。     (説明者古元重和君登壇) ◯説明者(古元重和君) 私からは保健医療計画についての4問と健康づくりについての1問、計5問につきましてお答えいたします。  まず初めに、医療提供体制の整備に向けた県の取り組みについての御質問でございます。地域医療構想の実現に向けては、地域において関係者が話し合い、将来の医療需要の変化の状況を共有し、それに応じた医療提供体制を構築するため、自主的に取り組むことが基本とされています。県としては、今後行われる地域医療構想調整会議などにおいて、各医療機関の医療提供の方針を踏まえつつ、丁寧に調整を行うとともに、その取り組みを実効性のあるものとするため、地域医療介護総合確保基金を活用し、必要な施策を進めてまいります。  次に、必要病床数に対応した医療提供体制を整備するために必要な人材の確保についてどのように取り組んでいくのかとの御質問ですが、今後、人口構造の変化や地域の実情に応じた医療提供体制を構築するために、医師、看護職員などの医療従事者の需給については、地域医療構想との整合性の確保や地域間偏在の是正などの観点を踏まえることが必要となります。そのため、国において医療従事者の需給に関する検討会が平成27年12月に開催され、医療従事者の需給の見通し及び医療従事者の確保策、地域偏在対策などについて検討がなされているところでございます。本検討会の下には、医師、看護職員などの分科会があり、いずれの分科会も平成28年内に報告書が取りまとめられる予定であり、当該報告書を踏まえ、医師、看護職員などの確保に取り組んでまいります。  次に、非稼働病床が長期にわたって確認されている病院について、病床の返還を求めていくべきと考えるが、どうかとの御質問でございます。県では、保健医療計画において基準病床数を定め、病床の適正配置を図っておりますが、非稼働病床が常態化することは、限られた医療資源の有効利用の観点から、改善を図る必要があると考えております。そのため、県では、毎年度、非稼働病床の調査を実施し、非稼働病床を有する病院に対しては、具体的な計画について詳細に聞き取りを行っており、稼働の予定がない場合には病床数の変更などを指導しているところでございます。今後も非稼働病床にかかる調査と指導を行いながら、医療資源が有効に活用されるよう努めてまいります。  次に、今後増加が見込まれる在宅医療に対して、どのように対応していくのかとの御質問でございます。地域医療構想では、在宅医療などに係る1日当たりの患者数は、平成25年度の約4万4,000人から平成37年には約7万9,000人に増加すると推計されております。高齢者の方々などが病気になっても可能な限り住みなれた生活の場において必要な医療サービスを受けられるためには、切れ目のない在宅医療の仕組みづくりを進めることが必要です。そのため、在宅復帰に向けた医療を行う回復期病棟などへの整備助成を行うとともに、円滑な退院に向けた支援や日常の療養を支える医療介護サービスの連携などを促進し、在宅医療の体制整備を進めてまいります。  最後に、県民が運動を通じて健康づくりを行っていくための環境整備を進めていく必要があると考えるが、どうかとの御質問でございます。生活習慣病を予防し健康づくりを進めていくためには、県民が気軽に運動に親しみ、運動習慣を身につけられる環境を整備していくことが重要です。このため、県では、年代を問わず気軽にできる体操や、各地域のウオーキングロードなどについてホームページで紹介するとともに、地域における指導者養成のための研修会を開催しております。また、幅広い世代の県民が目的や興味、関心に合わせてさまざまなスポーツに触れ、健康づくりや地域コミュニケーションの場となる総合型地域スポーツクラブの設立や活動の支援を行っているところでございます。  私からは以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは人口問題のうち1問にお答えいたします。  コミュニケーション能力を高めていくために高等学校でどのように取り組んでいるのかとの御質問ですが、社会的自立を目指そうとする高校生にとって、コミュニケーション能力の育成は重要な課題であり、他者の言葉や意見に耳を傾け、自分の考えや思いを適切に表現する力などを高めることは大切なことと考えております。高等学校では、学校の実態に応じてグループによる話し合い等の活動や課題研究のプレゼンテーションなど、学校教育全体を通して取り組んでおります。県教育委員会では、今後も豊かな人間性の育成に向けて、高校生のコミュニケーション能力を高める取り組みの充実に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 礒部裕和君。 ◯礒部裕和君 知事初め部長さん、教育長さん、御答弁ありがとうございました。再質問をさせていただきます。  まず、地域医療構想についてです。今回の必要病床数の算出は、国の示した方法や数字を使って行われたとのことですが、国の意向を反映して少なく算出をされているように感じます。議員の皆様の地元、それぞれの状況を見ていただいても同じような所感を持つ方が多いのではないかと思います。千葉医療圏で169床の不足、同じく東葛南部で1,583床の不足、東葛北部で1,901床の不足とされている以外の医療圏では、既に過剰との数値になっています。千葉県の高齢化は、2025年は入り口にすぎず、その後も高齢化が進行すると考えられています。私の26年9月の一般質問におきまして、地域医療構想の策定に当たっては全国一律の病床再編とすべきではなく、地域の実情に合わせた構想策定が必要との意見を申し上げましたが、結果として、千葉県にとって非常に厳しい構想となってしまっているのではないかと危惧をしております。もちろん病床をふやすということは、医師、看護師等の医療人材も必要となることから、過剰にふやすことは厳しいかもしれません。しかし、過剰病床とされた医療圏では、今後増床は基本的に認められません。今の病床数の中で機能を転換していかなければなりませんが、これも大変厳しいと思います。このように、現在の必要病床数では、本来必要な医療提供体制が整備できないのではないかというような危機感を感じていますが、県としての見解を伺いたいと思います。  地域医療構想で示された必要病床数は実態に比べて少なく算出されているように感じられますが、今後の医療需要の受け皿となると考えているのか。  また、今回の基準病床数の改定により、来年度病床配分が行われると思いますが、どのように病床配分を行うのでしょうか。地域医療構想では、病床配分が行われる予定となっている千葉、東葛南部、東葛北部の3医療圏において、急性期病床は東葛北部のみ34床の不足となっています。基本的には回復期、慢性期にのみ配分するのでしょうか。医療構想の必要病床と医療計画の基準病床はどのように関連づけられるのでしょうか。
     病床配分についてもう1つの課題は、人口が多い千葉、東葛南部、東葛北部医療圏での医療を受ける側の利便性の確保です。今後、調整会議で病床機能の再編を行っていくこととなりますが、ある地域に特定の機能を持つ病院が集中してしまうと、ほかの地域の住民がその機能を持つ病院を受診する際に不便になってしまうという可能性があります。高度急性期病院のような施設は仕方ないにしても、急性期、回復期、慢性期については、ある程度医療圏の中で満遍なく配置をしていくことが求められると思いますが、どうでしょうか。  そこでお伺いいたします。保健医療計画の一部改定により基準病床数が定められましたが、病床配分の方向性についてどのように考えているのか。また、人口の多い2次保健医療圏においては、県民の利便性等を考え、調整会議をより細かな単位で行うべきと考えますが、どうか。  3点目は、医療圏の圏域境に位置する病院に対する考え方です。2次保健医療圏の圏域境に位置する病院は、自圏域に加えて隣接圏域からの患者も受け入れている場合が多く、病床機能の調整に当たっては配慮が必要になると思いますが、いかがでしょうか。  4点目として、医療人材の確保についてです。国による報告書が取りまとめられるということでございますが、その結果をしっかり分析をしていただきたいと思います。また、特にリハビリ職については、現在、需要予測がないことから、結果について、より詳細な分析が必要だと感じます。  そこで伺いますが、現在の千葉県におけるリハビリ職の養成機関数、それから養成人員、これはどうなっているんでしょうか。  次に、健康づくりについてお伺いをいたします。知事、御答弁ありがとうございました。健康を維持し豊かな生活を送るための取り組みを、ぜひともお願いいたします。  国においては、厚生労働省が現在、保健医療2035を策定し、「健康への投資」による生活の質と生産性の向上を2020年までに実行するとしています。また、経済産業省は、予防・健康管理への重点投資により、生活習慣病の予防・早期治療を通じた重症化予防による医療費、介護費の伸びの抑制を目標としています。病気になってからではなくて、健康を維持し、病気にならないよう資源を投下することが必要だと考えますが、県の御見解はいかがでしょうか。  以上、再質問とさせていただきます。 ◯議長(本間 進君) 保健医療担当部長古元重和君。 ◯説明者(古元重和君) 私からは医療の関係にまずお答えさせていただきます。  まず、必要病床数についての御質問でございますが、地域医療構想案における必要病床数につきましては、国のガイドラインに基づき、2025年の医療需要を踏まえ、算出しているところでございます。構想の実現に向けましては、地域において関係者が話し合い、将来の医療需要の変化の状況を共有し、自主的に役割分担などに取り組むことにより、医療需要に見合った医療提供体制が構築されるものと考えております。  次に、病床配分の方向性及び調整会議についての御質問でございますが、病床の配分に当たりましては、計画の策定後、地域医療構想や地域で不足する医療機能などを踏まえ、医療審議会の意見を伺いながら配分方針を検討していきたいと考えております。  また、調整会議の開催に当たりましては、調整会議での協議を、より効果的、効率的に進める観点から、地域の関係者の御意見を伺いながら、柔軟な運用を図ってまいりたいと思います。  次に、病床機能の調整についての御質問でございます。各医療機関の病床機能の分化及び連携につきましては、構想区域単位で必要な調整を行うこととなります。なお、調整会議の開催に当たりましては、複数の地域の合同開催、また、隣接する圏域の関係者のオブザーバー参加など、柔軟な運用を図ってまいります。  次に、リハビリ関係職種の養成学校などに関する御質問でございます。県内において平成27年4月時点では、理学療法士などリハビリ関係職種の課程を有する学校は9校ございます。1学年の定員の合計は740名でございます。28年4月には新たに2校が開学し、1学年の定員は200名増加し、合計940名となる予定でございます。  最後に、健康の維持に関する御質問でございます。高齢化の進展により、医療や介護のニーズが一層増すと予想されております。そうした中、活力ある社会を実現するため、これまでも生活習慣病の予防を初めとした県民の健康づくりに取り組んできたところでございますが、今後とも積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 礒部裕和君。 ◯礒部裕和君 御答弁ありがとうございます。最後に要望を申し上げさせていただきます。  人口問題についてですが、妊娠・子育ての支援については力を入れて取り組めば必ず結果が出てくると思います。また、子育て世代の代表としても、県の取り組み、ぜひ一層充実をしていただきますようにお願いいたします。  鉄道問題についてです。東武アーバンパークラインの逆井駅から六実駅間の複線化が完了することになりますと、運河駅から船橋駅までが全て複線となります。その上で急行運転区間の拡大を東武鉄道に対し要望していただきたいと思います。また、そのためのチャンネルづくりについても、ぜひお願いをしたいというふうに思っております。  保健医療計画についてですが、千葉県はもともと人口当たりの医療資源がとても少ない県です。福岡県や高知県のように何千床も過剰となっているわけではありません。そのような医療資源が過剰な県と同じ物差しで必要病床を定められてしまうと、本当に必要な医療が提供できないおそれがあると考えます。幸い、今回は保健医療計画の延長ということで、平成30年からの6年間を計画期間とする次期計画が大変重要であると考えます。知事にお願いをしたいんですけれども、全国一律の算定式というのは無理があると思います。ただ、健康福祉部としては、国でそれが決められてしまうと、それに従わないといけない。地域の実情に応じて必要病床を算定する余地、これを国に認めてもらえないかどうか、これを要望していただけないでしょうか。次期計画を平成29年度に策定していくとして、来年度がそのラストチャンスになりますので、ぜひ知事の御理解、お願いしたいと思います。  また、最後に健康づくりについてです。現役世代の運動習慣の割合、19%、18%は、やはりまだまだ少ないと感じます。県民が運動、スポーツを通じて健康になるために環境整備を進めていく必要があると思います。県としても重点的に資源投下するなどの施策をぜひともお願いをいたしまして、一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ◯議長(本間 進君) 次に、戸村勝幸君。     (戸村勝幸君登壇、拍手) ◯戸村勝幸君 皆さん、おはようございます。自由民主党、香取郡選出、戸村勝幸でございます。  昨年4月に初当選以来、今回が初めての一般質問となります。機会を与えていただきました先輩議員の皆様方、そして同僚議員の皆様方に感謝を申し上げます。  また、本日は私の地元、香取郡東庄町、神崎町、多古町3町より、国会においては林幹雄先生、そして県会においては私の前任の遠藤澄夫前県議を支援されておりまして、現在は私、戸村勝幸をお育ていただいております後援会の皆様方、特にきょうは元多古町長の土井正司様、そして3町の議会からは、東庄議会の土屋議長様、そして多古からは菅澤議長様、神崎町からは寶田議員団長を初め町議の皆様方が20名、また、農業委員会からも堀内会長、大木会長を初め、農業委員会の会員の皆様方、さらにはJAかとりから、また、三和酪農農業協同組合、商工会等からさまざまな関係者がお越しいただいております。  私の師匠であります林幹雄経済産業大臣が常々話すことがございます。地元をよくすることが国の発展につながる。私も全く同じ考えでございまして、地元地域、香取郡をよくすることが、千葉県が発展するという確信を持って行動していきたいと思っております。また、この一般質問を行いたいと思っておりますので、執行部におかれましては、明確な御答弁を賜りますようお願い申し上げます。  それでは、通告に従って質問をしていきます。農業問題を6点、道路問題を3点、9問質問したいと思います。  初めに、農業産出額について伺います。  千葉県は温暖な気候や首都圏に位置するなどの好条件に恵まれ、全国屈指の農業県として、新鮮でおいしい農産物を消費者に安定的に供給しております。そして、県では今後も本県農業が発展していくため、総合計画「新 輝け!ちば元気プラン」において、農業産出額全国第2位の奪還を掲げ、力強い農林水産業の確立を図ることにより、農林水産王国・千葉の復活を目指しているところであります。このような中、昨年12月に平成26年の農業産出額が公表され、千葉県は4,151億円と、前年より10億円増加したものの、全国順位は前年の3位から4位となってしまいました。この要因としては、米の全国的な価格低下に加え、豚や鶏、肉用牛など畜産物の価格が好調だったことから、畜産が極めて盛んな鹿児島県の産出額が大幅に増加したためであると聞いています。このように、農業産出額については、その時々の農産物価格が大きく反映されることから、短期的な変動の結果に対して一喜一憂すべきではありませんが、一方で長期的な視点に立てば、本県の農業生産力を示す大きな指標であると思います。  今後、TPPの発効により国内外の競争がますます激化する見通しとなっている中、将来にわたって農業が業、すなわち、なりわいとして成り立ち、担い手をしっかり確保するためには、何よりも農業者の所得確保が重要であると思います。県としても、TPPへの万全な対策を講じていくことと伺っておりますが、その取り組みをしっかりと進めていくことで、生産基盤や競争力が強化され、結果として、本県の農業産出額の増加が図られるのではないでしょうか。  そこで伺います。農業産出額の増加に向け、県は今後、どのように取り組んでいくのか。  2つ目、6次産業化の取り組みについて伺います。  国際化の進展や資材費の高騰による生産コストの上昇など、農林漁業を取り巻く環境は厳しさを増しております。このような中、農林漁業者が生産だけにとどまらず、みずから加工や販売にも取り組み、経営の多角化を進める6次産業化は、農林漁業者の所得向上や地域の雇用拡大を図るとともに、農業を魅力的なものとし、担い手や新規就農者を確保するためにも非常に重要な取り組みであると思います。  県では、農林水産業振興計画に掲げた6次産業化の目標達成に向け、六次産業化・地産地消法に基づく事業計画認定の取得を推進しており、これまでに35件の事業者がその認定を受けたと聞いております。私の地元である香取地域においても、畑作農家が落花生の加工品を製造、販売する取り組みや、野菜農家が新たな会社を立ち上げ、近隣の加工業者と連携し、業務用のカット野菜を製造、販売する取り組みなどが認定を受けており、いずれも順調に事業を展開していると聞いております。さらに、香取地域の主力品目であるサツマイモの輸出についても、今後は生芋だけでなく、焼き芋や干し芋などの加工品の輸出が計画されているなど、新たな6次産業化の展開を期待しているところでございます。  一方、全ての事業者がこのように事業を順調に進められているとは限りません。せっかくよい商品を開発しても、みずからの力だけでは売り先を確保することが難しく、売り上げが伸び悩んでいる事例もあると聞きます。農業者からも、商品を開発したとしてもどのように販路を開拓したらよいのかがわからないとの声が聞かれるなど、販路開拓の難しさが6次産業化に取り組むことをちゅうちょさせる要因となっていると思います。現在、県6次産業化サポートセンターでは、農林漁業者へ専門家であるプランナーを派遣し、事業計画の策定支援だけでなく、事業開始後も進捗状況に応じたフォローアップを行っていると聞いておりますが、今後、6次産業化の取り組みを伸ばしていくためには、さらなる販路開拓への支援が求められているんじゃないかと考えています。  そこで伺います。県では、6次産業化で開発された商品の販路を開拓するため、どのような支援を行っているのか。  3つ目、県産農産物の輸出拡大に向けた取り組みについて伺います。  先般、農林水産省が昨年の農林水産物・食品の輸出額を発表いたしました。アジアを中心に、海外で日本食ブームが続いていることなどから、その額は前年より21.8%多い7,452億円となり、3年連続で過去最高を更新したとのことであります。政府が昨年11月に策定した総合的なTPP関連政策大綱では、当初は平成32年に1兆円としていた輸出額の目標の前倒し達成を目指すことが明記されております。今後、目標達成に向けた輸出戦略が具体化されることとなっており、我が国の農林水産業の成長産業化が一層進むことが期待されます。  こうしたオールジャパンでの輸出拡大に向けた動きが進む中、本県においても、森田知事のトップセールスを契機として、タイやマレーシアへ県産農産物の輸出が始まり、その後も継続的にプロモーションを実施したことにより、梨やサツマイモの輸出が定着してきていると聞いております。特に私の地元であります香取地域の特産品であるサツマイモについては、マレーシアにおける需要の高まりを受け、現在、JAが中心となって懸命に輸出用のサツマイモを集めている状況にあります。農業者からも、国内向けの買い取り価格が低いSサイズのサツマイモが、輸出向けでは高く買ってもらえる、また、輸出向けに出荷する場合、段ボール詰めの手間がかからずありがたいといった声が聞かれるなど、輸出が農業者にとって急速に身近になるとともに、所得向上のための重要な手段の1つとなっていることを、私自身も実感しております。また、サツマイモの加工品の輸出に取り組みたいという意欲を持った事業者も出てきております。  本県選出の国会議員であり、私の師匠でもあります林幹雄経済産業大臣も、大臣就任のインタビューの際、TPPへの対応例として、本県のサツマイモを焼き芋にし、そして冷凍加工して暖かい国に輸出してはどうかといった考えを示されております。  ここで、議長の許可を得て、林幹雄経済産業大臣がおっしゃっているサツマイモの加工品、こちらなんでございますが、ちょっと見えないと思いますが、丸々芋が中に、焼き芋が真空状態になって入っております。真空パックになっておりまして、これを冷凍すれば、もう非常に保存がきくということでありまして、これは伊藤議員の地元でございますが、芝山農園さんが製造しているものでありまして、6次産業化、そして輸出を目指している品でございます。本日は皆様方に御賞味いただきたいんですが、議会中ということもありますので、知事初め執行部の皆様方、そして議員の皆様方は、3時のおやつに振る舞えるよう用意してありますので、ぜひ御賞味いただきたいと思います。また、御用命の際は、ぜひ私を通していただければありがたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。  それでは、文面に戻らせていただきます。  ぜひとも現地の消費者がさまざまな食べ方を楽しめるような状況をつくっていただきたいと思います。少子高齢化や人口減少による国内市場の縮小が懸念される中、TPPの発効を見据え、今後も積極的に農産物の輸出拡大に取り組み、攻めの農業への転換を図っていくことが重要と考えます。  そこで伺います。  第1点として、県では、サツマイモの輸出にどう取り組んでいくのか。  第2点として、県産農産物の輸出拡大に向けて、今後どのように取り組んでいくのか。  4つ目、酪農の振興について伺います。  酪農は生産者の創意工夫や努力と技術革新の結果、飼養規模が拡大し、先進的な経営を実現させてきました。この結果、安くて安全で栄養価の高い牛乳や乳製品が提供され、我々消費者もその恩恵にあずかっているところであります。私の地元である県北東部は、県内でも有数の酪農地帯であり、千葉県三和酪農農業協同組合を中心に、乳牛を200頭以上飼っている大規模な酪農経営が多いところであります。昨年10月のTPPの大筋合意を受け、酪農経営は将来に向けて、さらなる効率化が求められることから、今後は畜産クラスター事業などを活用し、規模拡大が進むものと思われます。  しかし、規模拡大を図るためには、牛や牛舎などへの投資だけでなく、排出されるふん尿の処理や飼料を生産するための土地の確保が課題となっております。幸いにも、当地域は本県の中でも有数な米どころであり、ホールクロップサイレージ用稲などの生産に適する多くの水田に恵まれております。そこで、水田で飼料をつくり、牛に供給するとともに、牛の堆肥を水田で利用するなど、水稲農家と酪農家が連携し、双方のメリットを見出すことで飼料生産のための土地や堆肥の利用先の確保、米の生産調整、水稲農家や酪農家の所得確保などの課題を一気に解決できる可能性があるのではないでしょうか。既に県内でも飼料生産などを請け負うコントラクターが稲ホールクロップサイレージを生産し、酪農家に供給する耕畜連携の取り組みが行われていると聞いております。  そこで伺います。  第1点として、本県酪農に係る耕畜連携の現状はどうか。  第2点として、耕畜連携をさらに進めていくため、県はどのように取り組んでいくのか。  5つ目、水田の基盤整備について伺います。  私の地元であります多古町は、食味のよさで有名な多古米の生産地であります。本日も多数の生産者が傍聴に来ていただいております。また、昨年、自民党の青年局によります街頭活動を多古町で行っていただきました。その際、自民党の小見川支部長さんを初め、支部の皆様方が多古米を参加された青年局の皆様方に振る舞われました。グルメな臼井局長を初め、本当にグルメな方が多いんですが、大絶賛をいただきまして、やはり多古米はおいしんだなということを実感させていただきました。  本文に戻らせていただきます。  栗山川沿いに広がる約600ヘクタールに及ぶ水田地帯は、昭和30年代から40年代にかけて、区画や用排水路などの基盤が整備されたものの、谷津田地形のため、今でもぬかるみやすく、大雨のときには川からあふれた水が水田へ流れ込むことがあります。また、基盤が整備されたとはいえ、水田は1区画が10アール程度の小さな区画で、現在標準とされる30アール区画や1ヘクタールを超える大区画の水田と比較して、作業の効率は余りよくありません。米の価格が下落する中、また、農家の高齢化やTPPの発効が迫る中、これからも自分で米づくりを続けるのか、それとも農業をやめ、担い手農家へ農地を貸すのか、多古町ばかりでなく、全国各地の農家が、この農業に関する問いかけを自問自答しているのではないでしょうか。  国は、平成25年12月に示した農林水産業・地域の活力創造プランにおいて、農地中間管理機構の活用等による農業構造の改革を進めて、今後10年間で全農地面積の8割を担い手農家に集積するとともに、担い手の米の生産コストを現在の全国平均1俵60キログラム当たり1万6,000円と比較して4割削減し、9,000円程度とすることを目標に掲げております。国の示す方向は理解できますが、地域の土地条件や個々の農地所有者の事情が絡む問題でもあるので、全国一律に同じ考え方を押しつけるわけにはいきません。しかし、それぞれの意見や立場が異なっていても、将来のためにしっかりと基盤整備を行い、耕作条件を整えておく必要があるという点については、皆同じ理解をしているのではないかと思います。私の地元の栗山川沿いの地域では、県や町などの関係者を交え、地域農業の将来性について話し合いが始まり、それにあわせて基盤整備の必要性についても議論がされると聞いております。  そこで伺います。栗山川沿岸における水田の基盤整備について、県はどのように取り組んでいくのか。  6つ目、ちばエコ農業について伺います。  県では平成14年度から、化学合成農薬と化学肥料を通常の半分以下に減らして生産した農産物をちばエコ農産物として認証する取り組みを推進しておりますが、農業においても環境に配慮した生産が求められる中で、このような取り組みを拡大していくことは大変重要なことだと思います。  昨年9月議会においても、我が党の伊藤昌弘議員が、ちばエコ農業について質問されましたが、栽培農家数は4,894戸、栽培面積は4,178ヘクタールで、近年は横ばい傾向との答弁でありました。県ではその拡大に向け、農薬や化学肥料を減らすための機械や資材の導入支援や栽培技術の普及に加え、消費者の認知度向上にも取り組んでいるとのことでしたが、なかなか取り組みがふえていない状況だと思います。また、平成27年度の県政に関する世論調査によれば、ちばエコ農産物を知っていると回答した方は、県内で28%で、県民の認知度も低くて横ばいのようであります。  私は先日、1期生の同僚議員の皆様方とともに熊本県へ視察に行ってまいりましたが、熊本県では環境に優しい農業に取り組む生産者の登録制度があり、それを応援する人たちもどんどんふえていると聞きました。生産者の高齢化や担い手が減少する中、ちばエコ農業を拡大していくのはなかなか難しいことだとは思いますが、ちばエコのような環境に優しい農業に対する理解がさらに進み、応援する消費者がふえれば、それが生産拡大の後押しになるのではないかと思います。  そこで伺います。県は、ちばエコ農業に対する消費者の理解促進をどのように図っていくのか。  次からは道路問題について伺います。  まずは圏央道について伺います。  圏央道の神崎インターチェンジから大栄ジャンクション間については、昨年6月に開通し、本県と北関東や東北地方が高速道路でつながる新たな広域ネットワークが形成されました。神崎インターチェンジから大栄ジャンクション間の開通後1カ月間の交通量は、1日平均で約8,000台となっております。平成28年度には茨城県の境古河インターチェンジからつくば中央インターチェンジ間が開通し、文字どおり東名高速道路から東関道までが圏央道で結ばれ、高速道路がネットワーク化することにより、圏央道の交通量もさらに増加することが見込まれます。また、アクアライン800円の効果によって、圏央道の松尾横芝インターチェンジから木更津ジャンクション間についても、今後ますます利用されていくことが期待されております。県内の地域経済の活性化を図るためには、大栄ジャンクションから松尾横芝インターチェンジ間を一日も早く完成させることは大変重要なことであります。あわせて、県内の人と物の流れをよりスムーズにして、地域経済の好循環をもたらしていくために、暫定2車線で供用している圏央道の4車線化も必要と考えます。  そこで伺います。暫定2車線となっている圏央道について、早期に4車線化していく必要があると思うが、どうか。  次に、国道356号について伺います。  圏央道が直結した神崎町においては、道の駅発酵の里こうざきが大変に盛況であり、圏央道の整備効果が確実に波及してきていると感じているところであります。この整備効果が広く東総地域に波及することが重要であり、圏央道や東関道とのアクセスを向上させる幹線道路網の整備を推進していく必要があると考えます。特に国道356号については、県北部を銚子市から我孫子市までを横断する重要な幹線道路であり、圏央道や東関道とのアクセスには欠かせない道路であります。  このことからも、昨年10月には沿線市町と官民、商工会議所、商工会らが連携した一般国道356号香取・東庄・銚子間バイパス整備促進連絡協議会として、沿線の県会議員の先生方とも連携し、県への要望活動を行ったところであります。整備中の小見川東庄バイパスについては、香取市側の一部供用をしておりますが、残る東庄側についても早期に整備を進めていただきたいと思います。現在、当初のルートから一部変更を行い、整備を進めていると聞いておりますが、そこで伺います。国道356号小見川東庄バイパスの進捗状況はどうか。  最後に、県道下総橘停車場東城線について伺います。  県道下総橘停車場東城線は、県道小見川海上線や国道356号と接続し、東庄町を南北に縦断する道路であり、近隣には東庄工業団地や国保東庄病院が立地していることから、地域の活性化や住民生活にとって大変重要な道路であります。しかしながら、石出堰付近では幅員が狭小で屈曲しており、歩道もないことから、交通の円滑化や通学時の安全など周辺住民の日常生活に支障を来しているところであります。現在、県においてバイパス整備が進められており、橘小学校付近では一部供用がされておりますが、国道356号までつながって初めて整備効果を発揮するものと考えており、地元でも早期の完成を望んでいるところであります。  そこで伺います。県道下総橘停車場東城線の進捗状況はどうか。  以上をもちまして1回目の質問とさせていただきます。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。(拍手) ◯議長(本間 進君) 戸村勝幸君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の戸村勝幸議員の御質問にお答えします。  きょうは支援者の皆様、そして各諸先生方、ようこそおいでくださいました。  まず、農業問題についてお答えいたします。  農業産出額についての御質問でございますが、本県の農業産出額の増加に向けて、生産力や販売力を強化していくためには、マーケット需要に対応できる戦略的な産地強化や高収益型農業への転換などを進めることが重要であると認識しているところでございます。そのため、県は新「輝け!ちばの園芸」産地整備支援事業を初めとした県独自の施策を展開するとともに、国の強い農業づくり交付金や畜産クラスター事業なども最大限活用することにより、生産基盤強化や産地の活性化に取り組んでいるところでございます。さらに、今後はTPPの対策として創設された国の産地パワーアップ事業や県のちばの酪農増産支援事業などを活用していくことにより、本県農業の一層の体質強化を図り、農業算出額の増加につなげてまいりたいと、そのように思っております。  次に、道路問題についてお答えいたします。  暫定2車線となっている圏央道について、早期に4車線化していく必要があると思うが、どうかとの御質問でございます。圏央道については、神崎─大栄間が昨年6月に開通し、東関道と常磐道が直接結ばれたことにより、つくば─大栄間の交通量が増加し、1日平均で1万台を超える状況となっているところでございます。また、県内の圏央道周辺地域では、観光施設への入り込み客数の増加や、工場、物流施設等の企業立地の進展など、経済に好循環をもたらすストック効果があらわれてきております。圏央道のストック効果をより一層高めるとともに、安全で円滑な交通の確保や防災力の向上を図っていくためには、対面交通となっている暫定2車線区間について、早期に4車線化にしていくことが必要と考えております。県といたしましても、圏央道の一日も早い全線開通に向け、大栄─横芝間における国の用地取得を最大限に支援するとともに、暫定2車線区間が早期に4車線化されるよう、引き続き国や高速道路会社に強く働きかけてまいりたいと、そのように思っております。  私から以上でございます。他の問題につきましては副知事及び担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(本間 進君) 副知事高橋渡君。     (説明者高橋 渡君登壇) ◯説明者(高橋 渡君) 私からは道路問題についてお答えいたします。  まず、国道356号小見川東庄バイパスの進捗状況はどうかとの御質問でございます。国道356号小見川東庄バイパスは、現道の渋滞対策や東関道、圏央道とのアクセス強化のため、香取市から東庄町の8.7キロメートルにおいて整備を進めており、これまでに香取市側の4.7キロメートルを供用したところでございます。東庄町側の4キロメートルについては、3.5キロメートルで舗装を除き工事が完了しており、残る0.5キロメートルではコスト縮減のため、河川施設を避けるルートに変更したところであり、今年度は用地測量と橋梁設計を実施しております。今後とも地元関係者の協力を得ながら用地の取得に努め、早期の完成を目指してまいります。
     県道下総橘停車場東城線の進捗状況はどうかとの御質問でございます。県道下総橘停車場東城線は東庄町を南北に通り、国道356号と東庄工業団地や旭市方面を連絡する重要な道路でございます。現在、東庄町新宿地先から宮本地先においてJR成田線をまたぎ茨城県方面へのアクセスを改善する2.6キロメートルのバイパス整備を進めております。これまでに宮本地先から橘小学校付近までの1.6キロメートルを供用しており、今年度、JRまでの用地が取得できたことから切り土工事に着手したところでございます。今後とも地元関係者の協力を得ながら、残る国道側の用地取得を進め、事業の早期完成に努めてまいります。  私から以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 農林水産部長小倉明君。     (説明者小倉 明君登壇) ◯説明者(小倉 明君) 私からは農業問題についてのうち知事答弁以外の7問にお答え申し上げます。  まず、6次産業化で開発された商品の販路開拓についての御質問でございます。6次産業化による新商品の販売に当たっては、市場動向を調査分析し、その商品の特徴や販売ターゲットを明確化するとともに、効果的な販売ルートやPR方法など十分検討した上で販路開拓を行っていくことが重要です。このため、県ではマーケティングの専門家であるプランナーの派遣による販売計画の策定支援に加え、商談用冊子の作成や、その商品の特性にマッチした商談会への出展支援、食のちばの逸品コンテストの開催による新商品のPR機会の創出、県が期間限定で開設したアンテナショップやJR東日本が駅校内に設置している地域産品販売店への出展促進を行うことなどによりまして、農林漁業者の販路開拓の取り組みを支援してございます。  次に、サツマイモの輸出の取り組みについての御質問でございます。県では、マレーシアへのサツマイモの輸出促進を図るため、全農千葉県本部と協力し、現地で人気のある焼き芋を中心とした初めての本格的なプロモーションを2月からクアラルンプールで集中的に展開しております。具体的には、加工品を含めたPRイベントをショッピングモールで開催したほか、県内企業が製造した焼き芋機による高級スーパー9店舗での試食販売や、新たに現地の人気動画クリエーターや食に詳しい著名ブロガーなどによる情報発信にも取り組んでおります。今後は今回の取り組みによって得られた成果や課題を十分に分析した上で、マレーシアの他都市や新たな国、地域への販路開拓を図り、サツマイモのより一層の輸出拡大に取り組んでまいります。  次に、県産農産物の輸出拡大に向けた今後の取り組みについての御質問でございます。県産農産物の輸出を拡大するためには、知事トップセールス後のタイやマレーシアにおける着実なフォローアップ、新たな輸出先国の開拓や生産者等に対する積極的な支援が重要と考えております。このため、県では来年度新たにシンガポールでのプロモーションを開催するとともに、輸出先として期待されるUAEからバイヤーを招き、商談会を実施する予定でございます。また、新たな輸出の取り組みを後押しするため、生産者等に対する支援を大幅に拡充したところでございます。さらに、最近では県内銀行の仲介により輸出に取り組む事例もふえてきていることから、今後とも生産者団体やジェトロ、金融機関とも連携を図りながら、オール千葉体制で一層の輸出拡大に取り組んでまいります。  次に、本県酪農に係る耕畜連携の現状についての御質問でございます。水田で稲ホールクロップサイレージを生産することは、稲作農家にとっては稲刈り以降の作業が不要となり、酪農家にとっては国産飼料を安価に利用できるなど、双方にメリットがあることから、耕畜連携の推進は意義あることだと考えております。このため、県では研修会などにおける各種支援制度の説明と連携への働きかけ、適正品種の選定や堆肥利用などの栽培技術の指導、良質な堆肥の生産や効率的な飼料利用技術の指導などに取り組んでおります。その結果、平成27年の生産面積は、前年から約300ヘクタール増加し945ヘクタールと着実に増加しております。  次に、耕畜連携をさらに進めていくための取り組みについての御質問でございます。稲ホールクロップサイレージの需要が増大する中、さらに生産面積をふやしていくためには、稲の刈り取りからサイレージとして梱包するまでの作業を請け負うコントラクターの育成が急務です。このため、県では新たなコントラクターの設立及び育成に向けて、機械導入の支援、飼料生産技術の指導、経営改善のための研修会の開催などに取り組んでいるところです。今後はこれらに加えまして、畜産クラスターを中心に地域ぐるみでコントラクターの育成に取り組み、本県における耕畜連携をさらに進めてまいります。  次に、栗山川沿岸における水田の基盤整備についての御質問です。水田農業を維持発展させるためには、収益性の高い農業経営の実現が求められていることから、担い手への農地集積と大区画化や汎用化を取り入れた基盤整備を推進することが効果的であると認識をしております。多古米の産地である栗山川沿岸に広がる水田は、現在、小区画や排水不良により農作業の効率が悪いことなどから、県、町、土地改良区及び農家による話し合いを進めておりまして、これまでにさまざまな課題を整理したところでございます。今後は農家の負担金軽減や担い手確保などの課題について対応策を検討していくことになりますが、県としては、関係機関と連携しながら、事業化に向けた地域の合意形成が早急に図られるよう積極的に支援してまいります。  最後に、ちばエコ農業に対する消費者の理解促進に関する御質問でございます。ちばエコ農業の取り組み拡大を進めるためには、消費者の理解を高めていくことが大変重要であると認識をしております。このため、県ではホームページでの情報発信、ちばエコ農産物販売協力店の登録拡大、店頭やイベントでのPRなどに加えまして、消費者の目に触れる機会をふやすため、新たにチーバくんを用いたロゴマークや贈答品に添えるリーフレットデザインを作成し、その活用促進などに取り組んでいるところでございます。今後は環境への負荷の軽減につながるちばエコ農業の取り組みを、比較的認知度が低い若い世代にわかりやすく伝えることにも力を入れながら、引き続き消費者の理解促進に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 戸村勝幸君。 ◯戸村勝幸君 御答弁ありがとうございました。私のほうから要望及び再質問をさせていただきたいと存じます。再質問は2問ほどお願いしたいと思います。その都度要望させていただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。  農業問題について、農業産出額の増加に向け、県は今後どのように取り組んでいくのか。知事みずから御答弁いただきました。これはさまざまな施策が述べられました。ぜひ滞りなく実行していただいて、確実に成果を上げていただくことが農家の所得を上げていく1つになると思います。また全国の順位が4位。一過性のものとはいえ、やはり4位より2位のほうがいいに決まっていますので、必ず2位を奪還するんだという意気込みを県で示していただければ、これが県が農業を守っているんだという1つの活動になるわけですから、ぜひ効果を出していただきますようお願いしたいと要望にさせていただきます。  また、次に質問しました6次産業化で開発された商品の販路を開拓するため、どのような支援を行っているのかでございます。さまざまな話がされておりますが、この加工品、これが6次産業化の典型たるものなんですが、生産者、加工者に聞きますと、やはり県と連携してちゃんとやっているという話を聞きました。また、この方は海外に打って出ている方でありまして、ぜひ県として指導していただいて、販路開拓、拡大をお願いしたいと思います。結果を残していただくことによって、やはり6次産業化、県が頑張っているという1つの礎になると思いますので、要望とさせていただきます。  県産農産物の輸出拡大に向けた取り組みについて、これは再質問させていただきたいと存じます。先ほど小倉部長の答弁より、サツマイモの輸出を拡大するため、マレーシアにおいてさまざまな取り組みが講じられているという話でありました。また、サツマイモを初め県産農産物の輸出拡大に向けての意気込みについてもお話を伺いました。ぜひこの取り組みを一過性にすることなく、引き続き積極的な取り組みを進めていただきたいと思います。  再質問させていただきたいんですが、お話の中でクアラルンプールのショッピングモールにおいて開催したサツマイモのPRイベント、大盛会だったという話でございます。それをお聞かせいただきたいと思います。  次に、酪農の振興について、これも再質問させていただきたいと思います。答弁の中で、耕畜連携の鍵を握るコントラクター新規立ち上げについては、機械装備や生産技術の支援など取り組んでいただけるということでありましたが、地元の関係者等にお聞きしますと、機械とか装備とかはどんどんいいものが来るんだけれども、なかなかそれを動かす人材のほうがいかがなものかというような話が出ております。刈り取りが年に1回しかないということもあって、なかなか人材が育たないというような話でありまして、作業を行う人材の育成、確保も必要になると考えるんですが、ここで再質問させていただきたいと思います。  コントラクターで活動する人材の育成について、県はどのように取り組まれているのかお答えください。  次は栗山川沿岸の基盤整備についてでございます。これはもう御答弁いただいたとおりでございますので、要望として関連機関と連携していただいて、ぜひ合意形成に向けて取り組まれるよう要望したいと存じます。  6番目のちばエコ農業に対する消費者の理解促進、これに関してはいろいろ御答弁いただきました。認知度の低い若い世代にわかりやすく伝えていくとありますが、ぜひ要望として、千葉県の大消費地、私はもう千葉県の胃袋と呼んでいるんですが、東葛地域においてのこのちばエコ農業の認知度が28%でさらに低くなっているというデータになっております。ぜひこの認知度を上げていただくことが地産地消につながると思っておりますので、農業問題でさまざまな一般質問、代表質問等で、TPPでどうなるんだというような話がありましたが、ぜひ地産地消していただいてもらって、きょうもちばエコ農産物を製造されている生産者がたくさん来ているんですが、ぜひ一生懸命やっている方たちに報われるような対策を、つまり、ぜひ県として頑張っていただいて、PRをしていただきたいと思います。熊本県が本当によくやっておりますので、他県のいいところは盗むべきだと思いますので、要望とさせていただきたいと思います。  次に、道路問題についてでございます。圏央道4車線化、これも知事から力強い御答弁をいただきまして本当にありがとうございます。国や高速道路に強く働きかけていただけるということで、ぜひ期待をしております。また、当然でございますが、大栄─横芝間、つなげなければ全く効果が発揮しないということでございますから、これは引き続き要望とさせていただきまして、もう1点、森田知事はアクアライン800円を実施されておりまして、これがもう房総地域の経済活性化を劇的にされたという大ヒットであります。この千葉県北総版の圏央道割引というようなものを検討していただけないかという要望をしたいと思います。幸いにして日本遺産に佐倉、成田、佐原、銚子が申請をしました。また、この圏央道が東名から東関道までつながったということで、相当の人、物がこの千葉県に入ってくると思われます。しかも、神崎インターチェンジ、下総インターチェンジが世界遺産に申請した4地区のちょうど中間点にも当たるわけでございまして、ここでもし県のほうで何か割引のようなものをしていただければ、地元にとって相当な地域活性化になるのではないかと思いますので、これは要望なんですが、今後の検討として、ぜひしていただけないかと要望させていただきたいと思います。  次に、国道356号小見川東庄バイパスの進捗状況、そして県道下総橘停車場東城線の進捗状況においては、もう動いていること、御答弁いただきました。要望とさせていただきたいと思うんですが、昨年、本間議長を初めとして、私1人ではどうにもならないので、先輩議員、同僚議員にこの現場、356号の整備区間、そして県道下総橘停車場東城線の予定地を見ていただきました。そのかいもあってかどうかわかりませんが、急に工事が動き出したというような話を地元の支援者からもお聞きしております。本当に今後も滞ることなく、早期整備に向けて要望したいと思います。  以上で再質問にさせていただきます。 ◯議長(本間 進君) 農林水産部長小倉明君。 ◯説明者(小倉 明君) それでは、農業問題2問についてお答えをいたします。  まず、本年2月にクアラルンプールで実施したサツマイモのPRイベントに関する御質問です。今回のイベントでは全農千葉県本部や輸入業者、小売業者などの関係者がそろって現地の店頭に立ちまして、焼き芋の試食販売などを行ったところ、多くの来場者から、その食味と品質に高い評価をいただいたと聞いております。また、当日は20人の著名ブロガーを会場に招きまして、即日インターネットで配信していただくと、そういう取り組みも行いました。その結果、イベントへの来場者数は2,300人を超えまして、1日で通常の約2カ月分に相当する売り上げを上げるなどの成果があり、大きな手応えが得られたと思います。今後もこうした関係事業者や生産者等が一体となった取り組みを継続実施しまして、ノウハウの蓄積などを図りながら、海外における県産農産物のファンを着実にふやして輸出拡大につなげていきたいと、そのように思っております。  2点目でございます。コントラクターの人材育成に関する御質問でございます。水田等におきまして稲の刈り取りからサイレージとして梱包するまでの作業を請け負うコントラクターが持続的に活動していくためには、効率的な作業が行える機械作業に精通したオペレーターを育成することが重要だと考えております。このため、県では、これまで収穫、調整機械の実演会や技術研修会を開催しておりまして、今後はこれに加えまして、全国団体によるオペレーターの技術習得のための支援制度を活用するなど、コントラクターの人材育成に積極的に取り組んでまいりたいと思っております。  以上です。 ◯議長(本間 進君) 戸村勝幸君。 ◯戸村勝幸君 御答弁ありがとうございました。今回の私の一般質問は、ほとんど地元地域の問題を質問させていただきました。冒頭にも申し上げさせていただきましたとおり、地元地域をよくすることが千葉県の発展につながるという政治信条のもと、今後も活動していきたいと思います。本当にきょうはありがとうございました。  以上をもちまして質問にかえさせていただきます。どうもありがとうございました。 ◯議長(本間 進君) 暫時休憩いたします。        午前11時32分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午後1時0分開議 ◯副議長(石橋清孝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により関政幸君。     (関 政幸君登壇、拍手) ◯関 政幸君 皆様、こんにちは。自由民主党、千葉市緑区選出、関政幸です。今議会で質問の機会を与えていただきました先輩、同僚議員の皆様に感謝を申し上げます。  また、本日傍聴にお越しいただきました地元の皆様、ありがとうございます。そして、本日は森田知事と同じ昭和24年生まれの父と、3歳になる私の娘も御一緒させていただいています。  私の娘はアンパンマンがすごく大好きでして、けさもアニメを見ていました。アンパンマンの主題歌に、「何のために生まれて」「わからないまま終わる。そんなのは嫌だ。忘れないで夢を」というふうに続きます。子供の歌にしては非常に哲学的で、改めて人生を考えさせてしまうものなんですが、実はこのアンパンマンのテーマソング、リズムがポイントです。今回取り上げる3番目の心肺蘇生法、これは胸骨圧迫のリズム、テンポがこのアンパンマンのテーマソングと一緒なんです。「アン、アン、アンパンマン」このテンポは、実をいうと「三百六十五歩のマーチ」1日1歩、これも一緒なんですね。ぜひ皆様、いざというときにリズムを思い出していただいて、胸骨圧迫等を行っていただけたらと思います。  私も娘のヒーローであるアンパンマンに負けないように、初心を忘れることなく、2期目の県政に全力で取り組んでいきたいと思いますので、森田知事初め執行部の皆様におかれましても、全力で前向きに、とりわけ再質問以降の部分、よろしくお願い申し上げまして、質問をさせていただきます。  それでは、移らせていただきます。  第1は教育問題についてです。  その1つ目として、いじめの重大事態への対処を取り上げます。  平成26年6月にいじめ防止対策推進法が制定され、そして本県の条例が成立してからもうすぐ2年となりますが、依然として全国各地では、いじめを苦にして子供がみずから命を絶つケースが発生しています。私もこれまでさまざまないじめの御相談を受けてきました。年齢も小学生から高校生までと幅広く、いじめの内容や程度、学校、先生、関係機関の対応もさまざま。被害者側だけではなく、加害者側から御相談を受けたこともございます。法的見解を求められることも多いです。いずれのケースもそう簡単に解決、解消できるものではなく、学校現場における対応の難しさを感じております。そこで、今回は運用例がまだ少ない、裏を返せば運用がこれからとなるいじめの一番深刻な事態、いじめの重大事態への対処に絞って、その運用を含めたあり方を問いたいと思います。  法律は、第28条でいじめの重大事態として2つの類型を挙げています。1つ目は、いじめにより、「児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき」です。2つ目は、いじめにより、「児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき」です。もちろん両方に該当する場合もあります。この点、2つ目の相当の期間の学校の欠席とは、年間30日、または一定の期間連続を目安とされています。  以下、質問に移ります。  1、本県のいじめ重大事態の発生状況はどうですか。また、県立学校での発生状況は直近まででどうなっていますか。  2、どのような点に留意して重大事態への対処に臨んでいますか。  続いては、重大事態の調査に関してです。  いじめの解消や解決のための側面だけではなく、今後の予防や対策のためにも真相究明は不可欠となります。  そこで質問ですが、いじめ重大事態に対する調査はどのように行いますか。また、県教育委員会に常設しているいじめ対策調査会による調査はどのような場合に行いますか。  重大事態の調査結果は、県教育委員会が作成する報告書を通じて知事に報告をされます。そして、知事は必要に応じて再調査を行います。ここでは、学校、教育委員会のなれ合い等による不十分な調査の可能性が考慮されており、知事のチェック機能が期待されています。  そこで質問ですが、4、県教育委員会は、どのような観点に立っていじめ重大事態の知事への調査結果の報告書を作成しますか。また、報告書作成に至るまでの手続はどうなっていますか。  5、知事は、どのような観点で県教育委員会からのいじめ重大事態の調査結果報告書を分析しますか。また、再調査はどのような場合に行いますか。  教育問題の2つ目は、ピア・メディエーションを取り上げます。  ピアとは仲間や同僚をいい、メディエーションとは調停をいいます。学校におけるピア・メディエーションとは、生徒間のトラブルを教職員ではなく生徒が仲介者になって解決する方法をいいます。今回は、このピア・メディエーションを授業に取り入れている先進地として大阪府立茨田高校の取り組みを御紹介させていただきます。  ここで、親切丁寧に視察に応じていただきました茨田高校の寺野雅之校長先生を初めとする先生方に厚く御礼を申し上げます。  お配りした資料1をごらんください。これは、視察で説明を受けた際にいただいたものです。ピア・メディエーションの特徴やポイントがわかりやすく、かつ簡潔に整理されています。なお、著作権は茨田高校にございますので、無断で複製すれば法的問題が発生しますので、御注意いただけたらと思います。  資料下段の3に当たる部分を御説明いたします。茨田高校では、平成16年にピア・メディエーション教育を導入し、平成22年度からはコミュニケーションコースを設置して、2年次、3年次と学校での設定科目を創設しています。授業はアイスブレイクというコミュニケーションの前提づくりから始まり、コミュニケーション能力の育成、そして専門教育としてのピア・メディエーションという順番で進みます。週1回、2時限連続の授業を2年間行うことになります。  授業内容についてですが、その一部を資料1の2枚目で御説明いたします。「対話を促進する その1」この回を例に取り上げます。この回では、非言語のコミュニケーションで伝えられる情報量がコミュニケーション全体の93%にもなるとして、言葉以外の情報の重要性を確認します。その上で、対話を促進するポイントとして、1、やや身を乗り出す、2、適度なアイコンタクト、3、腕組み、足組みをしない、4、不要な動作をしない、5、相手の声や身振りに合わせるといったことを学びます。ここに入る前には、円滑な対話を妨害するものとしてどのようなものがあるか、という問いを生徒に投げかけて考えてもらうようになっています。  さて、皆様、円滑な対話を妨害するものにはどのようなものがあるでしょうか。例として挙げますと、目をそらす、腕組みをする、時間を気にする、否定する、自分勝手な解釈をする、場違いの冗談を言う、自分の話をするなどが挙げられています。いかがでしょうか。我々もこういった仕事柄、円滑な対話を行うように気をつけたいものでございます。この「対話を促進する」のテーマの先には、質問の技法、言いかえ、要約などが続き、さらにメディエーションで両当事者から話を聞くといった形で進んでいきます。寸劇を取り入れたりもするそうです。御担当の先生によると、こういったカリキュラムの中で非常に大事なのは最初の段階、すなわちコミュニケーションの前提づくりとなるアイスブレイクにあるということでした。  一番最初の授業では、生徒が椅子を使って円をつくり、輪になって座るそうです。生徒同士がお互いの顔をじっくり見せ合う機会は意外と少ないそうで、輪になって座ることで生徒はお互いの顔を見渡すことができ、ふだんはほとんど話すことがない生徒同士でも、お互いを認知できるようになるそうです。輪になってフルーツバスケットや名前ビンゴゲームなど、ゲーム性のあるやりとりを行い、名前の由来や呼ばれることの意味などを伝え、生徒によく考えてもらった後に、ようやく自己紹介に入るそうです。かなり時間をかけて丁寧にやるため、3回目の授業になってようやく自己紹介に入るそうですが、こういったプロセスを経ることで、自他の尊重を伴う集団づくりができるそうです。日程の関係で、残念ながら授業風景までは見れませんでしたが、拝見した動画では、照れながらも、徐々に生徒全員が打ち解けていく様子がわかりました。この自他の尊重を伴う集団づくりの手法は、入学直後など新しいクラスの場面でも大きな役割を果たすそうで、このアイスブレイクだけでも参考にしたいと問い合わせがあるそうです。  ピア・メディエーション導入の効果につきましては、資料1の1枚目の真ん中に記載しています。1番は、ピア・メディエーションを宣言することで学校が変わったそうです。かつて茨田高校は多くの問題を抱えていたそうです。それが導入後は、生徒への懲戒件数は激減し、中退率は半分以下になったそうです。数字は公表していないそうなので、お渡しの資料はマスキングしていますが、最初に数字を見たとき、私は正直、もともとの懲戒件数や中退率の高さに驚きましたが、導入した後の減少状況には、さらに驚きました。この効果はメディアでも取り上げられているところです。資料では、端的に、「暴言・暴力の文化から話し合いの文化へと変わった」と表現されています。実際の学校生活で生徒がピア・メディエーションを実践することは少ないようですが、学ぶことにより、結果としてトラブルの予防や早期発見につながっているそうであり、また、学校全体のピア・メディエーション宣言により、授業を選択していない生徒にもよい影響を与えているそうです。  カリキュラムのうちコミュニケーション能力という点では、本県の小学生と中学生を対象とした豊かな人間関係づくり実践プログラムと通じている部分があると思います。このプログラムについては、平成24年12月議会の一般質問で取り上げましたが、ピア・メディエーションはさらに上のレベルのものを含んでいます。茨田高校でも試行錯誤しながら、日々改良を重ねている段階とのことですが、本県において参考となる部分がたくさんあると思います。  そこで質問ですが、1、県教育委員会はピア・メディエーションをどのように捉えているか。  2、県教育委員会としてピア・メディエーションのよい部分を豊かな人間関係づくり実践プログラムや教職員研修などで取り入れていくことはできないか。  続いては児童虐待です。  その1つ目は、専門職の配置を取り上げます。  5年で2倍増加、これは本県の児童虐待の相談件数の状況で、平成26年度は5,959件でした。児童相談所の体制強化に関しては、これまでも、そして今議会においても、我が党の政調会長である石毛之行議員の代表質問を含めて多く取り上げられており、昨年12月議会では対策推進を求める決議も可決されました。新年度の予算案でも専門職が3人ふえる予定ですが、相談件数の増加状況の1つをとっても、まだまだ現場ニーズに十分応えられるものではないと考えます。きめ細やかな対応を行うためには、適正かつ十分な職員配置が必須となります。現場需要を調査の上、的確に把握し、最低限の増加目標のラインを設定するなど、年度ごとの人員体制の拡充を計画的に行っていくべきではないでしょうか。  そこで質問ですが、児童相談所の人員体制について、現場における児童福祉司等の専門職員の不足数をきめ細やかに捉えた上で、目標を設定して、年次ごとの計画的な強化を行っていくべきですが、県はどのように考えて専門職員の配置を行っていますか。  児童虐待の2つ目は、スクールカウンセラーの配置に関してです。  このテーマは、これまで数回取り上げてきました。スクールカウンセラーの配置事業については1問目で取り上げたいじめ対策との関係では、例えば15条で、確保と適切かつ十分な配置と規定されているように、その位置づけが明確にされています。しかし、児童虐待対策との関係においては、本県ではいまいちはっきりしないというか、余り整理されていないようにも思えます。例えば、大阪府、京都府、秋田県、滋賀県などでは、児童虐待の早期発見に資するものとして位置づけられており、児童虐待に関する相談件数もカウントされています。  そこで、スクールカウンセラーの有用性を認め、その配置拡充を願う者の1人として、整理の意味を込めた質問をいたします。  いじめや児童虐待との関係でスクールカウンセラーの役割をどのように捉えていますか。また、県内のスクールカウンセラーへの相談件数、相談内容及びカウンセラーの1回勤務当たりの相談件数はどのようになっていますか。  最後は、心肺蘇生法の実施及びAEDの使用促進についてです。  このテーマは昨年2月の予算委員会でも取り上げさせていただきました。会派の対策プロジェクトチーム座長であります瀧田敏幸議員の昨年12月議会の質問では、本県において、一般の県民により心原性心肺機能停止状態にある要救助者が目撃された事例のうち、AEDまで使用された割合、つまりAEDの使用率は、平成25年で4.6%にとどまりました。この前提となる平成25年のデータによりますと、本県において一般県民に目撃された心停止状態の要救助者の人数は、年間で1,063人、1日当たりで3人となります。亡くなられた方は944人。これは本県の昨年の交通事故死者数180人を大きく上回っています。1,063人の要救助者のうち、心肺蘇生法が実施された割合は48.6%で、さらにAEDまで使用された割合は先ほど述べた4.6%となっていますが、救急隊到着まで何もしない場合の生存率7.5%に対し、対処を行った場合の生存率は15.1%と倍近くの差が出ています。さらに、AED使用まで至った場合の生存率は44.8%と一気に高くなっています。  平成25年の本県のデータを取り上げましたが、要救助者の人数を初めとするデータは、ここ4年横ばいであり、また、統計規模を考慮すると、各割合もほぼ変化がないものと評価ができます。このことは全国の統計と比較しても同様です。教科書などでよく見かける応急手当てと救命曲線の表にもありますように、心肺蘇生法の実施やAEDの使用が1分1秒でも早くに、速やかに行われれば、生存率はさらに高まります。そして、後遺症の軽減にもつながります。前に会派プロジェクトチームで救命講習を受けましたが、心肺蘇生法やAEDの手順は、知っていれば簡単なものであり、要は、なれだと実感しました。不安な人のために、いざというときに手順をサポートしてくれる器材もあります。  議長のお許しによりお示しさせていただきます。これはたまごっちではありません。E.R.V、心肺蘇生音声誘導器というものです。いざというとき、こういうふうにボタンを押すと、こういうふうに音声が流れます。音声で心肺蘇生法やAEDの手順を案内してくれます。お手元の配付資料2に詳細がございますので、ぜひごらんいただけたらと存じます。知事に渡してほしいと言われていますので、後ほど届けさせていただきます。いざというときに大切な人を知事みずからも守っていただけたらと思います。こういったサポート器材もあります。いざ心停止状態の要救助者に遭遇した場合に、そばに居合わせた人、すなわちバイスタンダーがいかにためらうことなく速やかに心肺蘇生法の実施とAEDの使用をすることができるか、それが助かる可能性のある命を救い、後遺症の軽減につながるのです。  以下、質問に移ります。  まず、現保健医療計画では、心肺停止状態で見つかった者の1カ月後の生存率について、平成20年の11.1%から平成27年に20.0%まで高めると目標を設定しています。  そこで、1、現行の保健医療計画の指標である心肺停止状態で見つかった者の1カ月後の生存率の目標達成状況はどうですか。また、今後の取り組みをどのように行っていきますか。  続いて、2、一般の県民が心肺停止状態の要救助者に遭遇した場合における心肺蘇生法の実施及びAEDの使用をちゅうちょする理由として、県はどのようなものがあると捉えていますか。  また、その理由に対し、県はどのような取り組みを行っていきますか。  以上で1回目の質問を終わります。御清聴いただきましてありがとうございました。(拍手)
    ◯副議長(石橋清孝君) 関政幸君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の関政幸議員の御質問にお答えいたします。  きょうは御家族の皆さん、そして支援者の皆さん、ようこそおいでくださいました。  まず、教育問題についてお答えいたします。  いじめ重大事態の調査結果の分析と再調査についての御質問ですが、いじめの態様はさまざまであり、いじめ重大事態の調査結果についても事案に応じて個別具体的に確認を行うものと考えておりますが、一般論としては、当該調査がいじめ防止対策推進法に基づく適切な方法で行われており、公平性、公正性が保たれているか、当該重大事態への対処や同種の事態の発生防止に資するものであるか等の観点から確認することになるものと考えているところでございます。また、再調査の必要性については、これらの観点のほか、必要に応じ法律、福祉、心理等の専門家から成る千葉県いじめ重大事態再調査会にも意見を求めて判断してまいりたいと、そのように思っております。  次に、児童虐待対策についてお答えいたします。  児童相談所の児童福祉司等の専門職配置についての御質問でございます。平成19年3月の社会福祉審議会答申では、児童福祉司は全国平均以上の配置を、児童心理司は、当面、児童福祉司3に対し2以上の配置を目標に計画的な増員を目指すべきとされており、県では答申以降、児童福祉司39名、児童心理司20名を段階的に増員してきたところでございます。さらに、来年度は児童福祉司2名、児童心理司1名を新たに増員配置する予定でございます。現在、国では児童相談所の専門職の配置強化に向けた検討を行っていると聞いており、国の動向を踏まえながら、虐待等の相談件数の増加に対応するため、必要な専門職の確保に努めてまいりたいと、そのように思っております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯副議長(石橋清孝君) 保健医療担当部長古元重和君。     (説明者古元重和君登壇) ◯説明者(古元重和君) 私からは心肺蘇生法の実施及びAEDの使用促進についての3問につきましてお答えいたします。  まず初めに、心肺停止状態で見つかった方の1カ月後の生存率の目標達成状況、また、今後の取り組みをどのように行うのかとの御質問ですが、平成26年の心肺停止状態で見つかった方の1カ月後の生存率は14.3%であり、平成20年の11.1%から約3%伸びているものの、目標の20%には達していない状況でございます。そのため、保健医療計画を2年延長するに当たり、本目標については20%の目標値を維持する予定としております。県としては、目標達成に向け、引き続き市町村や民間事業者などと連携しながら、心肺蘇生法やAEDの普及啓発に努めてまいります。  次に、県は一般の県民が心肺蘇生法の実施及びAEDの使用をちゅうちょする理由としてどのようなものがあると捉えているのかとの御質問ですが、昨年11月に県が実施したインターネットアンケートでは、心肺蘇生法の実施やAEDの使用ができないとした理由の中で最も多かったものは、心肺蘇生法については「やり方がわからない」で73%、AEDについては「使用方法がわからない」で57%でした。また、「AEDを使用すべき状態かどうかわからない」や、「責任を問われたくない」との回答もございました。  最後に、県は一般の県民が心肺蘇生法の実施及びAEDの使用をちゅうちょする理由に対し、どのような取り組みを行っていくのかとの御質問ですが、県民の方がちゅうちょなく心肺蘇生法を実施しAEDを使用するためには、その実施方法や使用方法を知っていただくことが最も重要であると考えております。そのため、県ではリーフレットなどを配布し県民への周知を図っているほか、消防本部や保健所などの主催により、県民に対する講習会を実施しています。今後も市町村や民間事業者、教育機関、関係団体などと連携し、心肺蘇生法の実施方法及びAEDの使用方法について普及啓発に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは教育問題のうち6問と児童虐待対策のうち1問にお答えいたします。  まず、いじめの重大事態の発生状況はどうか。また、県立学校での発生状況は直近までどうなっているのかとの御質問ですが、平成26年度における本県のいじめの重大事態は、県立学校で1件、市町村立学校で37件となっております。また、平成27年度の県立学校の重大事態は、現在1件の報告を受けているところです。  どのような点に留意して重大事態への対処に臨んでいるのかとの御質問ですが、県教育委員会では、いじめの重大事態の疑いが生じた時点で、学校が学校におけるいじめの防止等の対策のための組織を迅速に開き、第1に、被害者の安全確保とケアを実施し、以後、一貫した組織的対応を行うよう指導しております。特に児童生徒や保護者から、いじめられて重大事態に至ったと申し立てがあったときは、その時点で学校がいじめの結果ではない、あるいは重大事態とは言えないと考えたとしても、重大事態が発生したものとして報告、調査等に当たることとしております。  いじめの重大事態に対する調査に関する御質問ですが、県立学校で重大事態が発生した場合には、学校は直ちに県教育委員会に報告し、県教育委員会はその事案の調査を行う主体や、どのような調査を行うかについて判断することになっております。学校が調査の主体となる場合は、学校におけるいじめの防止等の対策のための組織を活用し、県教育委員会が調査の主体となる場合には、附属機関である千葉県いじめ対策調査会を活用することとなります。いじめ対策調査会による調査は、いじめ事案の特性や経緯、被害児童生徒や保護者の訴えなどを踏まえ、学校主体の調査では必ずしも十分な結果を得られないと判断する場合や、学校の教育活動に支障が生じるおそれがあるような場合などに実施することになります。  いじめの重大事態の報告書に関する御質問ですが、報告書の作成に当たっては、学校に都合の悪い内容を隠蔽しないことはもちろん、調査の公平性、中立性を確保するとともに、いじめられた児童生徒を守ることを最優先とした調査実施が必要であると認識しております。県教育委員会が主体となって調査する場合は、いじめ対策調査会の調査結果をもとに、県教育委員会が報告書をまとめることになります。また、学校が主体となって調査する場合は、学校におけるいじめの防止等の対策のための組織を活用し、必要に応じて第三者の意見などを参考に報告書を作成します。県教育委員会では、この過程の中で報告内容に妥当性があるかどうか検討し、指導、助言をすることとしております。  次に、ピア・メディエーションをどのように捉えているのかとの御質問ですが、県教育委員会では、児童生徒が集団や社会の一員として、よりよい生活や人間関係を築こうとする態度を育てるとともに、人間としてのあり方、生き方についての自覚を深め、自己を生かす能力の育成に努めております。仲間による仲裁を意味するピア・メディエーションの手法は、学級活動で望ましい人間関係づくりのための有効な手法の1つであると認識しております。  ピア・メディエーションを取り入れていくことはできないかとの御質問ですが、本県では、小中学校を中心に、平成19年度から人間関係づくりに行動の仕方や物事の考え方を学ぶ豊かな人間関係づくり実践プログラムを活用して、児童生徒によりよい人間関係づくりに取り組んでいるところでございます。特に平成26年度に作成した教職員向けいじめ防止指導資料集においても、いじめ防止のために有効な1つの手法としてピア・メディエーションを紹介しております。県教育委員会としては、児童生徒の豊かな人間関係づくりのためにピア・メディエーションの有効な活用方法について、他都道府県における実施状況も参考にしながら、今後研究してまいります。  最後に、スクールカウンセラーの役割や相談件数、相談内容等についての御質問です。心の専門家であるスクールカウンセラーは、日ごろから悩みを持つ児童生徒に対して心のケアに当たるとともに、保護者や教職員への助言援助を行うなど、いじめや児童虐待の早期発見、早期対応等に重要な役割を果たしていると認識しております。平成26年度の相談件数は8万3,231件で、そのうち小学校は3,460件、中学校は6万5,739件、高等学校は1万3,315件となっております。主な相談内容は、不登校に関する相談が29.8%、身体・性格の相談が20.2%、対人関係の相談が13.8%となっております。なお、いじめに関する相談件数は1,583件となっております。また、スクールカウンセラーの1回勤務当たりの相談件数は、小学校が約5.6件、中学校が約5.7件、高等学校が約5.1件となっております。  私からは以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 関政幸君。 ◯関 政幸君 知事初め、御答弁ありがとうございました。それでは、2回目は質問と要望をさせていただきます。  まず、児童虐待対策のうちの専門職の配置についてです。御答弁のような取り組みに対しては、来年度3名増の予定とあわせて感謝と敬意を表します。  ここで私が指摘したいのは、次の2点でございます。まず、現在目指している全国平均、またはそれ以上の配置によって本県の現場ニーズに十分対応できるようになるのかが、まだわかりません。1.5倍の人員が望ましいという声がありました。我が党の内田悦嗣議員を座長とする党内対策プロジェクトチームで県内の児童相談所を視察した際に伺った率直な声でした。この1.5倍という数字ですが、偶然なのでしょうか、相談件数を多く抱える関西方面の自治体を視察した際にも聞かれました。現場ニーズに関しては、少なくとも各児童相談所レベルで毎年の職員配置数の要望という形で、恐らく性質的には控え目ながらも、具体的な数字で受け取っているはずです。その数字と任務の実態を踏まえて検証していただけたらと存じます  2点目は、相談員や指導員などの他の専門職員については取り上げられていないところです。こちらも児童福祉司や心理司と同じく、ニーズに合わせた計画的増員を行っていくべきです。御答弁のように国の動向を待つのも結構ですが、本県の特性や地域性に合わせたきめ細やかな配置の強化策まで示されることは恐らくないと思います。  そこで要望いたします。現場のニーズを的確に捉える調査を行った上で、児童相談所の専門職員の配置目標数を具体的に設定するとともに、年次ごとの最低限の増員数を設定するなどして、計画的な人員体制の強化を行ってください。  スクールカウンセラーについては、児童虐待との関係で要望します。御答弁でありましたように、いじめと児童虐待、いずれの関係においても早期発見や早期対応などで重要な役割を果たしているということですが、いじめに関する相談1,583件に対し、児童虐待はその他で処理されているため、件数がいまいちわかりません。例えば大阪府ですが、平成26年度のスクールカウンセラーへの相談20万3,624件のうち、児童虐待に関するものは3,596件となっております。また、ほかにも高知県や多くの政令市は、条例や総合計画などに位置づけるとともに、児童虐待対策としてのスクールカウンセラーの配置を位置づけております。新年度予算案では、小学校へのスクールカウンセラーの配置が70人から105人へと拡充される予定です。平成26年度の本県の虐待対応のデータによりますと、被虐待児の年齢が小学生であるケースは1,786件であり、全体に占める割合35%と一番多く、全国でも同様となっています。そのため、小学校への配置拡充により、今後、虐待に関するスクールカウンセラーへの相談はかなりふえるのではないかと推察します。また、虐待の中でも第三者的性質があり、心の専門家ゆえに拾いやすい性質の虐待、例えば性的虐待などについては早期発見に大きく貢献するのではないでしょうか。いずれにせよ、児童虐待対策との関係においても、早期発見機能などで位置づけを整理していただくとともに、その配置の効果をはかるため、相談件数のカウント整理を行い、今後の配置拡充の検討を行っていただきますよう要望いたします。  続いて、心肺蘇生法及びAEDについてです。現行計画の目標が達成できなかったことは残念ですが、引き続き生存率20%の目標達成に向け、普及啓発を含む具体的施策を計画的に進めていただきたいと思います。  さて、一般県民がちゅうちょする一番多い理由となっている心肺蘇生法の「やり方がわからない」、「AEDの使用方法がわからない」という点につきましては、広報等で知ってもらうとともに、また、講習などの実習機会の確保と参加の促進しかありません。  ここで、県ができることとして、次の要望をいたします。昨年の2月予算委員会でも取り上げましたが、平成31年度の供用開始に向けて建設が進んでいる消防学校・防災研修センターでは、自主防災組織等の研修訓練が予定されています。防災意識が高く、地域をリードする人たちが集まる機会を積極的に利用するべきではないでしょうか。そこで、消防学校・防災研修センターを活用した県の救命講習会の実施を要望いたします。  続いては質問です。アンケートでは、心肺蘇生法の実施やAEDの使用をちゅうちょする理由として、御答弁にはあらわれませんでしたが、3割を超える方が「責任を問われたくない」ことを挙げています。ここには要救助者に生じた被害や損害の責任を問われるリスクが含まれると考えますが、この点、命を救うための善意の行為は、刑事、民事いずれも責任を問われないとされています。私が知る限りでも、一般市民が実施した場合における民事責任が認められた裁判例は存じ上げません。こういった民事、刑事に関する正しい法的知識や理解についても、簡単な形でも結構ですので、正しく普及啓発を行うべきです。  そこで質問ですが、1、これまで一般県民の立場で心肺蘇生法の実施及びAED使用を行った結果、被害損害が生じたとして刑事責任、民事責任を負うことになったケースは県内にありますか。  2、万が一被害損害が発生した場合における民事や刑事の責任に関する知識や理解についてもしっかりと普及啓発すべきと考えますが、県の考えはどうですか。  教育問題のうちピア・メディエーションについてですが、茨田高校の寺野校長先生は、本県とも縁があったようで、以前、姉崎高校で実施されていた小学校段階から学び直す教材マルチベーシック、これのノウハウを教えてもらったそうです。そして、それを参考に教材をつくられ、基礎学力の向上につなげているということで、姉崎高校や千葉県に大変感謝しているということでした。そういった御縁もあって、校長先生は快く御協力いただけるとおっしゃっていました。ピア・メディエーション自体は高度な内容を含む部分もありますので、高校生に適していると私は思います。教育長、ここに実際に教員が使っているテキストがあります。幾らでも利用してほしいと言っておりますので、後ほどお届けに伺います。よろしくお願いいたします。要らなければ茨城や埼玉に渡すと思うんで、ぜひ使ってください。  要望です。茨田高校で実施されているピア・メディエーションをしっかり研究していただき、本県でもよい部分の導入を検討していただけたらと思います。  続いて、いじめの重大事態です。調査の部分については、県教育委員会に対し再質問をいたします。私がこれまでに受けた相談の中で、特に留意いただきたい点を指摘したいと思います。数々の相談の中には、学校がいじめ対応に入ったにもかかわらず、加害生徒がLINEなどのSNSを用いて第三者のふりをして、さらに誹謗中傷するなど、先生の目が届かない場所で陰湿ないじめが繰り返されることがうかがえるケースもありました。ネットでのいじめは発見しにくく、また、年齢に応じて巧妙にされるため、学校側でも対応に苦慮していると聞いております。また、いじめの加害生徒として対応したところ、実は前のいじめに対する仕返しだったというケースでは、直近のいじめだけを捉えて指導しても根本解決にならないばかりか、むしろ悪化することとなりました。いじめの被害を表面で捉えると、解決、解消に向けた対応を誤ることになったケースと言えます。さらに、非常に残念ではありますが、教師の不適切な言動がクラス内で被害生徒を邪魔者として孤立させることとなり、悪化したとうかがえるケースもありました。幾つかケースを挙げましたが、当該事案の解決、解消のためだけではなく、重大事態に至った各事案の特殊性をしっかり調査検証の上、今後の予防対策や類似ケースへの対応に生かしていかなければなりません。  そこで質問ですが、1、いじめ対策調査会による調査については、個々のいじめの事実認定、背景や重大事態に至った経緯だけではなく、学校での対応の経過や改善点など、今後の予防や対策に生かすという観点からも、調査対象を柔軟に捉えて臨むべきですが、どのように考えていますか。  2、調査主体が学校かいじめ対策調査会かという二者択一ではなく、学校といじめ対策調査会が連携するなど、弾力的な運用はできますか。  以上で2回目を終わります。 ◯副議長(石橋清孝君) 保健医療担当部長古元重和君。 ◯説明者(古元重和君) まず、一般の県民の方による心肺蘇生法の実施及びAEDの使用により刑事責任、民事責任を負うことになったケースが県内にあるのかとの御質問でございます。これまで県の施設においてAEDを使用した事例で賠償などの問題が生じたことはございません。また、その他の県内における事例につきましても、関係機関に照会した限りにおいては、確認はできておりません。  次に、被害損害が生じた場合の民事、刑事に係る知識、理解について普及啓発すべきとの御質問でございます。県では、御指摘の法的な理解を含めまして、心肺蘇生法などの応急処置に関する知識や技術、AEDの使用方法について一層の普及啓発に努めてまいります。  以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 教育長内藤敏也君。 ◯説明者(内藤敏也君) いじめの重大事態の調査に関する2つの御質問にお答えいたします。  まず、いじめ対策調査会による調査についての御質問でございます。調査においては、いじめの行為がいつ、誰から、どのような態様で行われたかに加え、いじめの背景事情や児童生徒の人間関係、学校や教職員の対応などを広く調査対象とすることで、いじめの事実関係をより明確にし、当該事案への対処や同種の事案の発生防止に資するものと考えております。  次に、調査主体に関する御質問ですが、例えばいじめ対策調査会が調査を行う中で、学校に一部の調査を依頼するなどの対応が考えられます。案件の内容に応じて必要な連携を行ってまいります。  以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 関政幸君。 ◯関 政幸君 御答弁ありがとうございました。以下、要望いたします。  まず、心肺蘇生法に関してですが、インターネット調査よりも回答数が多く、より精度の高い結果を得ることができる県政に対する世論調査でも取り上げていただきたく要望いたします。  最後に、いじめの重大事態です。御答弁のように、学校や教職員の対応を含め、幅広く調査対象とすることを確認できたことは極めて重要だと考えております。県立学校の重大事態の発生は2つで、私立学校はまだないということでした。県教育委員会、そして森田知事、しっかりと子供たちを守っていただきたく今後も取り組んでいただきますようお願いを申し上げまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ◯副議長(石橋清孝君) 次に、五十嵐博文君。     (五十嵐博文君登壇、拍手) ◯五十嵐博文君 自由民主党、富里市選出の五十嵐博文でございます。2回目となる登壇の機会を与えてくださいました会派の諸先輩、そして同僚の議員の皆様に心より感謝を申し上げます。  さて、少々気の早い話ですが、昭和11年に皇室にスイカを献上したことを機に、今やスイカ産地として全国有数の生産量を誇る富里市の季節が近づいてきております。4月中旬から小玉スイカの出荷を皮切りに、5月に入れば大玉スイカの出荷も始まってまいります。また、6月には富里スイカロードレース大会が開催されます。全国から1万3,000人のランナーが出場する大会は、特に給水所での水分補給のかわりにスイカを食べるといったことから、大変に好評をいただいております。一方、高齢化の進展や後継者不足は、富里市にとっても大きな課題となっており、富里スイカを守るため、毎年、作付けた農家に対し、10アール当たり1万円の奨励金を交付するなど、産地維持に懸命に取り組んでおります。ぜひことしは皆様にも昨年より多く食べていただきますことをお願い申し上げます。  それでは、このような背景を踏まえ、質問へと移ってまいります。  農産物の消費拡大に向けた取り組みについてでございます。  まずは、県は知事のトップセールスを初めさまざまな施策を展開し、取り組んでいることに感謝を申し上げます。しかし、農業を取り巻く環境は依然として厳しい状況にあります。努力が報われる農業を一日も早く実現することが必要であり、農産物の安定的な価格を求めるためにも、消費拡大へ全ての関係者が努力し、理解を深める時期に来ていると思っております。  そのような中、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催県として、農産物の消費拡大は大きなチャンスであり、特に観客に目を向けると、約850万人が訪れ、1日最大78万人とも言われており、宿泊施設も含め、都内からは全体の57%、都外からは43%の観客が推測されております。一例として宿泊施設を取り上げますと、食の安全・安心財団附属機関外食産業総合調査研究センター推計では、外食産業全体で食堂レストランが38%、次いで宿泊施設が11%を占めております。宿泊施設の平成26年度の客室稼働率では、千葉県は77.9%で全国4位、そのうちリゾートホテルは全国2位、シティホテルでは全国8位となっております。そこで、県内農産物の仕入れ率について、確たるデータが確認できなかったことから、参考には至りませんが、成田周辺ホテルにおいて聞き取りをしたところ、野菜においては6割前後、肉、魚では2割前後とのことでございました。こうしますと、まだまだ県内には消費拡大の可能性が残されていると考えます。東京オリンピックはオール千葉で臨むといった力強い体制を宣言しており、オール千葉で臨むには、各市町村が、ひいては県民が参加できることに意義があると思います。キャンプ地誘致などを直接的な参加とすれば、県内来訪者に対するさまざまな提供は間接的な参加と言えます。そう考えますと、宿泊施設への仕入れも間接的な参加ではないでしょうか。農産物の付加価値を高めるとともに、事業者とのマッチングの推進は、千葉県の役割の1つであると考えます。  そこで質問します。東京オリンピック・パラリンピック開催県となったことを機に、飲食店における県産農産物の利用拡大を通じ、一層の県内消費拡大を図るべきだと思うが、どうか伺います。  次に、養豚業の振興についてお伺いします。  千葉県は全国有数の養豚県となっておりますが、配合飼料価格の高騰、豚流行性下痢の発生などに加え、TPP協定により厳しい局面に立たされており、今後の対策が急務となっております。そのような中、期待の持てるニュースがございました。県は先ごろ、6年という期間を費やし、新たな系統豚としてボウソウL4を完成しております。一般的に豚肉は繁殖力の強いランドレース種と大ヨークシャー種との間に生まれた雌豚に、さらに肉質のよいデュロック種と交雑させた三元豚が主流となっております。ボウソウL4は、一般的なランドレース種と比べ体重増加が早く、飼料の量は従来より少なく、ストレスで肉質が悪化する遺伝子もなくしております。まさに養豚農家が求める系統豚が生まれたと強く感じており、さらには東京オリンピック・パラリンピックを控え、このタイミングで完成したことは大きな期待が持たれるわけです。今後はボウソウL4の特徴を生かす上で、組み合わせ豚の系統は非常に左右することからも、組み合わせの大ヨークシャー種やデュロック種の系統も調べ、養豚農家への円滑な普及が求められていきます。  そこで質問します。新規系統豚ボウソウL4の普及について、どのように取り組んでいくのか伺います。  生産コストの3分の2を占めると言われる飼料費は、配合飼料の主原料である輸入トウモロコシの価格の上昇も加わり、大きな負担となっております。そこで、トウモロコシの代替として飼料用米が実証されており、特に離乳子豚に給与すると良好な発育成績が得られ、下痢が減るとの意見も出ております。また、飼料1キログラム当たりの原料価格差を比較すると、例えば飼料用米の価格をキログラム当たり45円とし、50%ずつトウモロコシと飼料用米をそれぞれ配合し比較した場合、キログラム当たり18.9円のコスト縮減にもつながります。しかし、耕種農家は流通経費の圧縮の取り組みもありますが、飼料メーカーとの取引では、供給側の負担からも、販売価格に占める流通経費の割合が高くなる構造からも、養豚農家ではコスト縮減からも、配合飼料より価格が安いことが前提となり、双方の課題が整理されてこそ効果が生まれるものと考えます。  そこで質問します。養豚農家のコスト縮減のための飼料用米の活用にどのように取り組んでいくのか伺います。  次に、期間限定アンテナショップについてお伺いします。  一般財団法人地域活性化センターのまとめでは、昨年4月1日時点で地方自治体が東京都内に開設する常設のアンテナショップは、その過半数が1億円以上の売り上げと好調な伸びを見せ、自治体にとっては特産品の販路拡大等、総合拠点の一翼を担うと期待されております。そのような中、昨年11月21日から1カ月間の期間限定で千葉県アンテナショップを出展し、期間を通じ好評であったと伺っております。私も先輩議員と見学をさせていただきました。その際、店舗レイアウトを見ますと、店内スペースの主要な部分は、市町村を初め各団体の出展スペースとなっておりました。一方、出展に際しては、平成27年6月15日に市町村担当者説明会を実施し、同日付で市町村に対し申し込み提出期限を7月24日までと定めた出展依頼を行っております。また、提出期限内に各団体への周知、取りまとめも含まれており、さらには申し込みには企画書が必要となっております。主要なスペースを市町村、団体等に委ねているものの、約1カ月間での調整は、市町村によっては負担が生じ、結果、出展に大きく影響を及ぼすものと考えます。アンテナショップは市町村や団体だからこその知恵と協力は不可欠でもあり、中にはアンテナショップを機に新たな取り組みにも期待が持たれたわけです。  そこで質問します。市町村や県内企業、団体等に対し、出展内容を議論、調整するための十分な期間について配慮すべきと思うが、どうか伺います。  訪れた際に他県のアンテナショップも見学しましたが、その際に、消費者が求めている情報を産地にフィードバックするといったマーケットイン型市場分析拠点としての機能が重視されていること、また、内閣府による人口、経済社会等の将来像に関する世論調査でも示されたとおり、都市居住者の地方への移住意向の割合が40%であり、また、空き家等対策特別措置法の施行により空き家バンク情報も活発化しており、アンテナショップは地方自治体による都市住民の課題解決に向けた機能も重視されていることに改めて強く感じたところでございます。  そこで質問します。アンテナショップでは、マーケットイン型市場分析拠点としての機能や移住・定住の促進に関し、どのように取り組んだのか伺います。  2020年に東京オリンピック・パラリンピックを控えていることを踏まえれば、千葉県産を世界に通用する千葉県産にさらに育てなければなりません。アンテナショップは商談会、フェア等の展開により、積極的に県産品の販売の機会をふやすことにも期待が持たれます。県産品の振興は観光の振興にもつながり、総合的に好影響を及ぼすものであり、特に千葉県の強みである農林水産物出展は、地産外消拠点としてのグローバル展開からも期待が寄せられます。  そこで質問します。農林水産物の出展については、どのように取り組んできたのか伺います。  次に、健康増進についてでございます。  急速な高齢化の進展により新たな国民病として注目されるロコモティブシンドロームを中心とした質問といたします。ロコモティブシンドローム、通称ロコモは、加齢などにより運動器に障害が起こり、機能が低下する状態を指し、進行すれば介護状態へのリスクが高まることから、膨張する社会保障費の抑制からも、ロコモを防ぐことによる介護リスク軽減が求められております。厚生労働省の平成25年国民生活基礎調査でも、要支援者は関節疾患が20.7%と最も多くを占め、特に概念の浸透は重要なことから、健康日本21では、平成34年までに認知度80%を目標に掲げており、健康ちば21でも、平成25年認知度34.6%から、国同様に平成34年に80%の目標としております。一般財団法人運動器の10年・日本協会の平成27年4月実施の認知度調査では、理解レベルが18.3%、認知レベルが44.4%、また、平成26年3月でのロコモチャレンジ推進協議会の生活者意識全国調査での認知度は36%となっており、千葉県は必ずしも平均に至っているとは言いがたく、目標とする認知度80%には相当の普及啓発が必要となってまいります。  そこで質問します。ロコモティブシンドロームの周知、啓発に係る今年度の県の取り組みはどうか伺います。  ロコモティブシンドロームの周知、啓発を含め、県民の健康増進を図るためには、市町村の取り組みは重要となってまいります。しかし、本県では住民の健康増進に関する施策についての基本的な計画である健康増進計画を策定している市町は29市町と、約半数の市町村にとどまっており、全国でも最低の水準となっております。さらに、このうちロコモティブシンドロームについて記載しているのは17市町にすぎず、策定から長時間、適切な見直しも行われていない市町村も多いと聞いております。
     そこで質問します。市町村における健康増進計画の策定及び適切な見直しの促進に向けた県の対応はどうか伺います。  文部科学省の今後の健康診断の在り方等に関する検討会の意見によると、過剰な運動や運動不足にかかわる問題など、児童生徒の運動器に関する課題が増加しているとのことであり、一部では、このような状況をロコモ予備軍と表現もされております。過去を振り返ると、平成6年体育局長通知補足的事項で、骨・関節の異常と四肢の状態に関し記載され、また、平成18年の児童生徒の健康診断マニュアルでは、四肢の検査目的や四肢・関節の簡便検査法が記載されるなど、過去より指摘を受けております。そして、平成26年には学校保健安全法施行規則の一部改正により、四肢の状態が必須項目となったわけでございます。  そこで質問します。四肢の状態が健康診断の必須項目となったが、今後どのような取り組みを考えているのか伺います。  子供の健康問題が複雑多様化となり、深刻化を増しております。そのためにも、広域化し迅速な対応が求められることから、改めて学校保健委員会の役割が非常に重要と考えます。学校保健委員会は学校における健康問題を研究協議し、健康づくりの推進と学校と家庭、地域社会を結ぶ組織としての目的が持たれております。平成12年の財団法人日本学校保健会の学校保健委員会マニュアルでは、毎学期1回から2回の開催を目標とし、積極的に児童生徒、保護者を多く構成メンバーに加えることが望ましいとする一方、平成20年中央教育審議会答申では、年1回の開催が多数、充実した議論不足、質的な課題と、その活動に指摘も出ております。もはや運動器症候群は高齢者を対象とするだけでなく、児童生徒への認識、指導の徹底が求められており、設置目的からも学校保健委員会も取り組むべき事項と考えます。  そこで質問します。県内の学校保健委員会の実態について、どのように把握しているか伺います。  次に、下水道事業における公営企業会計の適用の推進についてお伺いします。  平成27年1月27日付、総務大臣より各都道府県、各指定都市に対し地方公営企業法の財務規定等を適用していない公営企業について、平成27年から平成31年までの5年間で、同法の全部、または一部を適用し、公営企業会計に移行することの通知が出されております。移行の背景には中長期的な視点に立った計画的経営基盤の強化と財政マネジメントの向上等に取り組む上で、公営企業会計を適用し、みずからの経営、資産等を把握することが必要としており、都道府県及び人口3万人以上の市町村を対象とすることとなっております。総務省による昨年10月1日現在の取り組み状況は、県内市町村の対象人口3万人以上は1組合を含め30団体、うち適用済みが5団体、取り組み中が14団体、検討中が11団体とのことです。  そこで質問します。総務省の調査で、下水道事業の公営企業法の適用の取り組み状況について検討中とした11団体の現在の状況はどうか伺います。  公営企業会計への移行は速やかに進めなければなりません。しかし、一方で課題の整理も必要となってまいります。長年の特別会計事務からの公営企業会計への移行は、日常経理に複式簿記等の専門知識を有し、事務負担の増加も見込まれますが、中でも公営企業会計は独立採算運営の原則からすれば、基準外繰入金の査定の強化も予測されます。地方公営企業年鑑から日本下水道協会が試算した結果を見ると、平成23年度総収益内訳で基準外繰り入れが公営企業会計の非適用では、全体の約20%前後となっており、依存度が高いことが示されております。該当30団体の下水道の状況を見ても、普及率では人口割の観点から、必ずしも参考とは言い切れないが、最高値の市で99.65%、最低値の市が27.40%、水洗化率では最高値の市で99.49%、最低値の市で60.18%となっております。一方、下水道事業国庫補助金では、本年度は補助要望額に対し50%前後の交付額から、普及率が思うように進まない現状もあり、また、水洗化率でも下水道法や市町村の条例等では接続の期限を定めるにとどまることから、著しい向上にはつながらず、根強く加入推進に努めることとなります。健全な経営水準を目指し、事業の推進を図っている市町村にとっては、独立採算制の原則から、使用料の見直しによる対応も求められると考えます。しかし、極端なシフトは運営を混乱することから、事業の進捗を見きわめつつ、段階的な料金改正により対応せざるを得ず、当面は基準外繰入金に頼らざるを得ない状況が推測されます。  そこで質問します。基準外繰入金がなければ成り立たない下水道事業もあると思うが、一般会計から下水道事業会計への基準外繰出金についてどう考えるか伺います。  公営企業会計への円滑な移行には中長期的な経営戦略の策定による検証が必要となっていく中、本年1月26日付、総務省より経営戦略の策定推進の通知が出されております。32年度までに策定率100%とし、平成28年度から30年度までの策定は地方財政措置による集中的推進期間としております。経営戦略は各市町村の健全な経営指針として向こう10年の将来下水道を占う上で大きな役割を担ってまいります。実情を踏まえた実効性のある計画策定とするためにも、さまざまな角度からの検証の積み重ねによる策定が求められます。特に検討中の11団体については、総務省地方公営企業法の適用に関する研究会報告書に示されたとおり、直近10年以内の事例での移行作業期間は平均2年7カ月とされ、移行事務に加え、経営戦略の策定から、事務量はさらに過大になることからも、国の支援はもとより、県の個別具体的な検証、指導は重要と考えます。  そこで質問します。公営企業会計移行及び経営戦略の策定に関して、県は市町村へどのような支援を行うか伺います。  以上で1回目の質問とさせていただきます。(拍手) ◯副議長(石橋清孝君) 五十嵐博文君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の五十嵐博文議員の御質問にお答えいたします。  まず、飲食店を通じた県産農産物の消費拡大についての御質問でございます。消費者のライフスタイルが変化し、外食の機会が増加する中、飲食店における県産食材の利用を拡大する取り組みは県産農産物の消費拡大を図る上で重要であると認識しているところでございます。このため、県では今年度、県調理師会や司厨士協会などへの県産食材に関する情報提供、延べ90のホテルやレストランで開催されたフェアへの支援などを取り組むとともに、本年1月には新たに首都圏の飲食店を通じた県産食材の魅力発信を強化するため、Chef‘s CHIBA登録制度を創設したところでございます。今後とも東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、県内はもとより首都圏の外食事業者や消費者に魅力ある県産食材を積極的にPRしてまいりたいと、そのように思っております。  次に、養豚業の振興についてお答えいたします。  ボウソウL4の普及についての御質問でございます。今回完成したボウソウL4は一般的な豚と比べ子豚を多く産み、その子豚の発育が早いなどの特徴を持つことから、養豚農家が利用することで収益性の向上が期待できます。ただし、ボウソウL4の能力を最大限に引き出すためには、農家ごとのきめ細かな飼養管理や交配する種雄豚の適正な選定などが必要となります。このため、県では飼養管理マニュアルの作成や技術研修会の開催、種雄豚の選定に係る試験の実施と農家への情報提供、モデル農場の設置による導入効果のPRなどを取り組むことにより、ボウソウL4の普及を図ってまいりたいと、そのように思っております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えをいたします。 ◯副議長(石橋清孝君) 総務部長中島輝夫君。     (説明者中島輝夫君登壇) ◯説明者(中島輝夫君) 私からは下水道事業に関する3問についてお答えをいたします。  まず、下水道事業への地方公営企業法の適用を検討している団体の状況についての御質問でございます。昨年11月の総務省の調査におきまして、検討中と回答した11団体のうち8団体にあっては、これまでに地方公営企業法を適用することとしたところでございまして、移行に要する経費について、同団体の平成28年度当初予算への計上を予定しております。また、残りの3団体につきましても、平成28年度中に方針を決定する予定と聞いております。  次に、一般会計から下水道事業会計への基準外繰出金についての御質問でございます。公営企業の経営は、法令に基づく一定の経費を除きまして、料金収入等をもって賄う、いわゆる独立採算が基本とされております。やむを得ず基準を超えて繰り出す場合にありましても、使用料の適正化や維持管理の効率化などにより経営基盤を強化し、これをなくすよう努めていくことが必要であると考えております。  最後に、公営企業会計移行及び経営戦略の策定に関する市町村への支援についての御質問でございます。県では、これまで県内の先行団体の担当者や企業会計の専門家を講師に招き、公営企業会計の適用拡大について研修会を開催してまいりました。また、来年度は経営戦略の策定をテーマに研修会の開催を検討しているところでございます。今後とも市町村等の取り組み状況をきめ細やかに把握し、研修会や個別のヒアリングなどを通じて参考事例の紹介や必要な助言に努めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 保健医療担当部長古元重和君。     (説明者古元重和君登壇) ◯説明者(古元重和君) 私からは健康増進についての2問につきましてお答えいたします。  まず初めに、ロコモティブシンドロームの周知、啓発に係る今年度の県の取り組みはどうかとの御質問でございます。ロコモティブシンドロームは筋肉、骨、関節などの運動器に障害が起こることで自立度が低下し、介護が必要となる危険度の高い状態であり、その予防方法について周知、啓発することは、県民の健康寿命の延伸を図る上で大変重要と考えております。このため、県では今年度も市町村などに啓発用パンフレットを配布するとともに、市町村や高齢者福祉施設などの職員に対する研修会を開催するなど、ロコモティブシンドロームの周知、啓発に努めているところでございます。  次に、市町村における健康増進計画の策定及び適切な見直しの促進に向けた県の対応はどうかとの御質問ですが、県では、市町村における健康増進計画の策定を支援するため、担当者研修会を開催するほか、計画策定に必要な統計情報をホームページなどで提供しています。さらに、平成26年度からは未策定の市町村を対象とした計画策定支援会議を開催しているところでございます。引き続き県内全ての市町村において、県の健康増進計画である第2次健康ちば21を踏まえた健康増進計画が策定されるよう働きかけてまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 商工労働部長麻生恵君。     (説明者麻生 恵君登壇) ◯説明者(麻生 恵君) 私からはアンテナショップについての3問にお答えをいたします。  まず、アンテナショップにおいて、市町村などが出展内容を調整するための期間について配慮すべきとの御質問ですが、本年度の都内アンテナショップの開設に当たりましては、市町村を中心に地域からの出展を取りまとめることとしておりまして、年度当初には市町村の担当課長を集めた説明会を開催するとともに、県内の企業、団体等に対してさまざまな機会を通じて出展に関する検討を依頼してきたところでございます。出展のための準備期間をできるだけ確保するということは、アンテナショップの内容を充実するために重要ですので、説明会の開催時期、あるいは募集期間などにつきましては、今後とも配慮してまいります。  次に、アンテナショップでの市場分析、移住・定住の促進に関する取り組みについての御質問にお答えをいたします。県産品に関しましては、その知名度向上やブランド化の可能性などを探るためのマーケットティング調査を実施したところでございまして、県産品ごとに購買者の性別、年代別の購買傾向や満足度などを把握したほか、購買しなかった方からの意見聴取なども行ったところでございます。今後把握できたデータを分析し、商品の改良すべき点や差別化するためのアピール方法などを検討することとしております。また、移住・定住の促進に向けた取り組みとして、出展を希望した市町村の企画による移住・定住相談を実施するコーナーを設け、7市3町が地域の暮らしやすさをアピールしたところでございます。  最後に、農林水産物の出展についてどのように取り組んだのかとの御質問にお答えいたします。今回のアンテナショップでは、これから販路開拓に取り組む県産品を主として取り扱うことといたしまして、市町村から推薦を受けた商品を基本に品ぞろえのバランス、管理の容易さなどを考慮して商品を選定した結果、農林水産物につきましては、落花生、ノリ、サツマイモなどを出展したところでございます。さらに、会場内に特設コーナーを設け、イチゴ、ミカン、ジネンジョなどの農林水産物について、市町村や生産団体などが来場者に直接PRしながら販売をいたしたところでございます。  私からは以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 農林水産部長小倉明君。     (説明者小倉 明君登壇) ◯説明者(小倉 明君) 私からは養豚業の振興についての質問のうち知事答弁以外の1問についてお答え申し上げます。  養豚農家における飼料用米の活用についての御質問でございます。地域内の養豚農家と稲作農家が連携し、飼料用米を生産、利用することは水田の有効活用だけでなく、養豚のコスト縮減にも寄与する重要な取り組みですが、養豚農家にとっては飼料用米の調達先を確保した上で、貯蔵施設や粉砕機などを整備する必要があります。このため、県では飼料用米を活用するための施設や機械の導入支援、需給調査及び農家への情報提供、豚への給与技術の開発及び指導に取り組んできたところでございます。今後は、これまでの取り組みに加えまして需要と供給の詳細な実態把握により稲作農家と養豚農家のマッチングを重点的に進め、地域ぐるみで飼料用米の活用に取り組んでまいります。  以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは健康増進のうち2問にお答えいたします。  四肢の状態に関する健康診断についての御質問ですが、近年における児童生徒の健康上の問題の変化等を踏まえ、法令改正が行われ、平成28年4月から学校の健康診断に四肢の状態が必須項目として加わりました。県教育委員会では、昨年9月、県立学校及び市町村教育委員会に対し、文部科学省からの健康診断の実施に関する事務連絡を通知いたしました。また、11月には県医師会と共催で学校医と教職員を対象として、検査方法等についての講習会を開催したところです。今後とも健康診断の適正な実施が図られるよう、学校等に対する指導を行ってまいります。  次に、学校保健委員会に関する御質問です。学校保健委員会は学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進するために設けられている組織であり、平成26年度の県内公立学校における設置率は94.2%となっています。御指摘の運動不足や過剰な運動などにかかわる問題など、児童生徒の健康体力づくりに関する課題は大変重要であり、学校全体で取り組む必要があると考えますが、学校保健委員会の主な委員は、教職員、学校医、保護者、地域の保健関係機関の代表者などであることから、学校が家庭等と連携した児童生徒の健康・体力づくりの取り組みを行う際に、これを活用することも有効であると考えます。県教育委員会では、引き続き各種会議や研修会を通して、学校保健委員会が適切に運営されるよう働きかけてまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 五十嵐博文君。 ◯五十嵐博文君 知事を初め、御答弁ありがとうございました。それでは、要望を交えながらの2回目の質問といたします。  まず、農産物の消費拡大に向けた取り組みですが、質問といたします。TPP協定もあわせ、厳しい状況の中で千葉県農業が成長を図る上では、いま一度足元を見詰め直す、つまり県内消費拡大に目を向けるべきと思っております。訪日客は増加傾向にあり、成田周辺ホテルも東京オリンピック・パラリンピックも見据え、客室の増築、改築が活発化し、新たな立地も検討されるなど既に獲得競争が始まり、一例の宿泊施設だけでも消費拡大への期待が膨らみます。仮に2割増加ができたなら、あるいは増加できない要因を知り得たら、対策の検討はもとより、商談における各市町村の競争力も増強し、県内農業の活性化にもつながるものと考えます。  そこで質問します。飲食店における県産農産物の活用を推進するため、その利用実態の把握と関係者への情報提供を行うべきと思うが、どうか伺います。  次に、養豚業ですが、要望といたします。現在、ブランド豚は国内で約250種、国内外で約380種、一方、飲食店ではコスト高でも国内種の魅力が上回り、さらに国産豚肉の競争は高まると言われております。ブランド豚はルーツも消費者への付加価値が高まる要因であり、ボウソウL4からの三元豚は、この豚肉のおばあちゃんは千葉県が6年かけてつくったという一言で、消費者はどのように受け取るか。系統豚は養豚農家に向けただけでなく、そのルーツこそが重要と思っております。今後はボウソウL4の消費者へのPRも含め、ブランド確立に向け、取り組むことを要望します。  また、飼料用米ですが、トウモロコシと比べ、配合割合を高めることで脂肪酸の割合が変化し、肉質が向上するとも言われております。ボウソウL4が新たな千葉の力となり、さらに飼料用米によるコスト縮減と品質向上が加わることで、強固な千葉県養豚業への大きな一歩となりますので、飼料用米の活用の構築に向け積極的に取り組むことを要望します。  次に、アンテナショップですが、こちらも要望といたします。アンテナショップでの農林水産物は、売ることが目的でなく、いかに消費者への広告塔になり得るか、次につなげるかが重要です。今や健康志向の一方、簡便化志向の高まりとも言われており、ならば、アンテナショップで農産物のラッピングや量、形への工夫、成分明示等により、もし陳列されたならば、どのように消費者の目に映るのでしょうか。千葉県の強みである農林水産物の出展には、市町村、団体等の知恵を交え、独自のPRに努めていただくことを要望します。  次に、健康増進ですが、まず要望です。御答弁でもございました啓発用パンフレット、しかし、こちらは県内市町村全体で3,500部しか配布されておりません。ならば、研修会はそのような実態も補うべきではないでしょうか。やることに意義があるのではなく、研修を受けた方がいかに広めていただくか。例えば受講者に対し県のロコモ推進サポーターとしての認証をすることで自覚と責任が生まれ、さらには、市町村に受講者の活用を依頼することで、その広がりに期待が持たれます。これは財源は必要ありません。ぜひこのような機動力が生まれる取り組みを要望します。  続いて、質問2点とします。健康増進計画が策定され、そしてロコモティブシンドロームが位置づけされることが一番望ましいわけです。しかしながら、御存じのとおり、健康増進計画は法的策定義務はなく、また、単独費による策定からも変わる計画があればおくれることは予測できます。今後も推進は必要ですが、それを待っていては34年の80%の目標を達成できるのでしょうか。あくまでも認知度80%はスタート時点のお話なんです。そこからが本格的に始まってまいりますので、こういったことを待っていたんでは先が進まないと、そのように考えるわけでございます。  そこで質問します。別途周知啓発の取り組みを促し、活動実態の把握等に努め、より一層の普及啓発に努めるべきと考えるが、どうか伺います。  学校保健委員会は、昭和33年の文部省体育局長通達から今日に至るまで、機能強化に関し指摘されており、私自身の聞き取りでも、重立った活動がない実態が見受けられます。また、四肢の状態も、過去から指摘を受けながらも、結果、必須項目となったことは、改善が図られなかったのではと思うところです。裏を返せば、学校現場だけでは限界とも受け取れます。学校保健委員会は、県も活用することは有効だと答弁しています。  そこで質問します。改めて学校保健委員会の実態を把握し、積極的な活動への助言指導を行うべきと考えるが、どうか伺います。  次に、下水道事業における公営企業会計の適用の推進ですが、要望といたします。なぜ私がこのように決まり切った手続の流れの話をあえて一般質問させていただいたのか。つまり、新設による普及率向上を目指す市町村では、交付金状況からも事業進捗の遅滞と公営企業会計とのはざまでの経営となっていくと思われます。ですので、私はこの公営企業会計の移行手続とあわせ、計画的経営基盤をつくり上げるため、下水道部局と調整を図り、円滑な事業進捗が進むよう国に対する働きかけも含め、強く要望したかったわけでございます。どうか市町村の中には、まだまだこれから整備を進めようとしている市町村がございます。そういったことも踏まえながら、あくまでも総務部だけではなく、県土整備部とあわせて協調しながら、協力しながら進めていただくことを要望いたします。  以上で2回目の質問とさせていただきます。 ◯副議長(石橋清孝君) 農林水産部長小倉明君。 ◯説明者(小倉 明君) 私からは飲食店における県産農産物の利用実態の把握、情報提供に関してお答え申し上げます。  県では、毎年フェアに参加したホテルやレストランなどと随時情報交換を行いまして、県産農産物に関する利用実態やニーズ等の把握に努めるとともに、機会を捉えまして関係者に提供してまいりました。今後は品目や品質、規格など飲食店におけるより具体的な意向を把握しまして、JA等の産地関係者に情報提供するとともに、外食事業者などに向けた県産品の紹介冊子を作成しまして、生産者とのマッチングに活用するなどにより、東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、県内での消費拡大を初め、県産農産物の一層の利用拡大を図ってまいります。  以上です。 ◯副議長(石橋清孝君) 保健医療担当部長古元重和君。 ◯説明者(古元重和君) 私からは健康増進に関する御質問について回答いたします。  ロコモティブシンドロームを含みます健康増進に係る啓発についての御質問でございますが、今後とも市町村における取り組み状況などを把握しながら、より効果的な普及啓発に向けて市町村とも十分連携して取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 教育長内藤敏也君。 ◯説明者(内藤敏也君) 私からは学校保健委員会に関する御質問にお答えいたします。  県教育委員会では、引き続き児童生徒の健康・体力づくりの推進に努めるとともに、健康づくりを推進する組織としての学校保健委員会の意義や重要性のさらなる周知に努め、学校保健委員会が適切に運営されるよう、実態を把握しつつ、各種会議等で働きかけてまいります。  以上でございます。 ◯副議長(石橋清孝君) 五十嵐博文君。
    ◯五十嵐博文君 御答弁ありがとうございました。最後に1点だけ要望させていただきます。  学校保健委員会でございます。教育は社会の根源的機能の1つであり、養育、社会化、陶冶により根源機能を果たし、その基礎的な役割が学校保健でありながら、その健康問題が深刻化、広域化しているからこそ、学校保健委員会の役割は大きいと思います。活発化には誰かが誘導しなければならない。それが県ではないでしょうか。四肢についての日常的な取り組み等、議題として投げかけることも必要ではないですか。子供たちの健康を守るために、ぜひ先導的な立場で取り組んでいただくことを強く要望し、私の質問といたします。ありがとうございました。 ◯副議長(石橋清孝君) 暫時休憩いたします。        午後2時32分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午後2時50分開議 ◯議長(本間 進君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により水野友貴君。     (水野友貴君登壇、拍手) ◯水野友貴君 我孫子市選出の水野友貴でございます。本日最後の質問となりました。本日は、この中途半端な時間にもかかわらず、我孫子市議会にて私を鍛えていただきました豊島庸市議員がお越しになっております。また、同じ我孫子市議会で数少ない女性議員の1人として活動してくださっております芹澤正子議員もお見えになっております。また、地元の支援者の皆様、そして、今回質問にも入っております里親を支援している各団体の皆様もお越しになっております。  今回の質問には入っておりませんが、私はスポーツで千葉県を活性化したいという政策も掲げております。従来から入部しております千葉県議会の剣道部に加え、今回からは野球部とサッカー部、そして新しく設立されましたバスケットボールにも入部いたしました。スポーツ振興を願う立場として、みずからスポーツを通してスポーツのすばらしさを県民に伝えていきたいと思っております。諸先輩方の皆様、こちらのスポーツのほうでもよろしくお願いいたします。  それでは、早速1問目の質問に入らせていただきます。知事初め当局におかれましては、前向きかつ明快なる御答弁をよろしくお願いいたします。  まず最初に、指定廃棄物の処分場問題についてお伺いいたします。  我孫子市選出の県議会議員として、指定廃棄物問題は必ず問題視をしなくてはなりませんし、この問題の解決が私の1つの大きな役割でもあると認識をしております。私が我孫子市議会議員に当選した2011年に放射性物質を含むごみ焼却灰が手賀沼流域下水道終末処理場に一時保管されることが決定し、その後は我孫子市議会並びに我孫子市は、提案した千葉県及び搬出市である松戸市、柏市、流山市と、その各議会と厳しい交渉と要望を繰り返してきた経緯があります。私も当時は我孫子市議会に設置されました放射能対策特別委員として取り組んでおり、この問題の対応に追われておりました。我孫子市議会としては、千葉県提案の手賀沼流域下水道終末処理場を4市1組合すべての放射性物質を含む焼却灰等の一時保管場所とすることについて、断固、受け入れ拒否を表明する決議を全会一致で可決をし、さらに、千葉県提案の高濃度焼却灰等の一時保管場所について白紙撤回を求める決議を全会一致で可決、加えて、高濃度放射性物質を含むごみ焼却灰に係る一時保管場所についての千葉県知事発表に反対する決議を全会一致で可決し、この問題に対して、当時の我孫子市選出の県議会議員を市議会に呼び質疑を行うなど、指定廃棄物の一時保管に際して県と、そして同じ東葛地域内で対立が生じたことに関しては非常に残念に思っておりました。その後も千葉県に対し、住民説明会の開催を求める等さまざまな交渉や要望、抗議が続き、住民からは、一時保管が長期管理施設──当時は最終処分場と呼んでおりました。この長期管理施設になる懸念や風評被害及び安全対策について心配の声が上がっておりましたが、千葉県及び松戸市、流山市、柏市の3市が締結した協定書の持ち帰り期日を遵守し、平成27年3月24日には一時保管されていたごみ焼却灰は搬入3市に持ち帰られ、現在も各自治体に保管をされています。手賀沼終末処理場にはいまだ放射性物質を含む下水汚泥焼却灰が保管されており、現在、千葉県内で指定廃棄物が保管されている市町村は、千葉市、市川市、松戸市、野田市、東金市、柏市、流山市、八千代市、我孫子市、印西市の計10市であり、環境省によると、平成27年12月31日現在、合計3,690.2トンが各自治体で保管をされている状況です。このように、各基礎自治体が保管している状況下で、国の責任による長期管理施設の早期設置に関する要望が高まり、基礎自治体レベルにおいても各首長が直接環境省を訪ねるなど、長期管理施設の設置要望を行ってきた次第です。環境省は、千葉県においては自治体との意見交換を重視する、長期管理施設候補地の検討プロセスとして、54市町村長会議を4回、担当部課長説明会を2回と会議を重ね、詳細な調査を行い、安全等の評価を行った上で、国が最終的な長期管理施設の詳細調査候補1カ所を提示することと決まりました。結果、環境省は候補地として東京電力千葉火力発電所、千葉市中央区を提示いたしましたが、千葉市議会における再協議を求める決議や、熊谷千葉市長による建設に必要な候補地の詳細調査の拒否表明に加え、県内の処分場問題が今後どのように進んでいくのか大変危惧しているところでございます。  そこで質問に移りますが、環境省が、茨城県において指定廃棄物の分散保管を認めたことや、放射性物質の濃度が基準を下回った場合の指定解除の仕組み案を示したことを受け、今後、千葉県は長期管理施設の設置に関してどのように対応していくのか、県の見解を求めます。  続きまして、里親制度の推進について、こちらは3問、質問をいたします。  里親制度とは、保護者の病気、家出、虐待、離婚、あるいは保護者に養育されることが適当でないなどの理由から、家庭で生活することができない子供たちを保護者にかわって一時的に、あるいは継続的に里親が家庭的な環境で養育する制度で、児童福祉法に基づいて行われます。日本には公的な責任として社会的に養護を行う児童、つまり親元で暮らすことができない子供というのがおよそ4万6,000人おりますが、その多くは児童養護施設などの施設で生活をしております。一方、里親が預かって育てているのは全体の15%余りにすぎません。ほかの先進国と比較をすると極めて低いのが現状です。里親制度には養子縁組を結ぶ養子縁組里親と、一定期間子供を預かる養育里親がありますが、実の親が養子に出すことは望まないケースが多くなっております。  国の社会的養護の課題と将来像では、今後十数年間の間に、1つ目、本体施設、2つ目、グループホーム、そして3つ目、里親・ファミリーホームのこの3つの割合をおおむね3分の1ずつにしていく目標が掲げられております。私は里親制度の推進に向けて全国の地方議員、そして団体や当事者の皆さんと連携をし、全ての子供たちが温かい愛情深い家庭の中で成長していくための活動に取り組んでおりますが、まだまだ里親制度が浸透しているとは言いがたい状況です。  千葉県における里親委託率に関しては、平成22年度には全国で8位でしたが、推移を調査すると、数の上ではほぼ横ばいで、里親委託率の順位は残念ながら下がってきております。里親等委託率を大きく増加させた自治体における里親推進の取り組み事例を見てみますと、里親委託率の数値目標を明確に掲げ、民間との連携を密にするなど、独自で取り組みを始め、効果を出してきています。一方で、千葉県における里親登録数に関しては200組台から400組台と倍になり、近年増加傾向にあります。  そこで、ほかの自治体が普及啓発に積極的になっていることも鑑みてお伺いいたしますが、里親登録数や委託児童数など、千葉県の里親制度の現状と、また、現状に対する県の認識について答弁を求めます。  次に、委託後の里親と子供に対する支援についてです。  里親委託児童は、委託以前の厳しい生活環境のもとで、もしくは従前の施設生活において、養育者と児童の間で愛着関係を結べないままに成長した子供が少なからず存在しています。また、親の保護を失ってからの期間が長ければ長いほど、その子供が里親家庭に適応するために要する時間が長くなることなどの背景からも、一部の都道府県では、乳児院への委託に頼らず、妊娠中の親などから相談に応じ、望まない妊娠等で出産後に児童を養育できない意向が明らかな場合に、新生児を病院から直接里親へ委託する、いわゆる愛知県方式も行われているところで、こちらは大きくメディアでも取り上げられています。子供たちに愛情、そして里親に忍耐が求められている中で、心理福祉的支援を初めとした委託後の里親家庭のフォローが大変重要となってきております。里親委託では、里親に何ら民法上の権利が付与されていないがために、長期養育里親に委託されている児童は、パスポートの取得、手術の許可、苗字の問題、医療券などにおいて、親権という観点からも不都合な問題が生じていることも事実であり、そもそもこの制度のあるべき姿としては、子供の発達保障とその最善と利益を原則とした措置を行えるようにすべきであります。  また、共働きの里親がふえていることから、急な残業や早朝・夜間勤務、急病や休日勤務があった場合に、委託児童の一時預かりや委託児童が里親に言いにくいことを相談できたり、学習面のサポートや社会に適応し、自立していけるよう対人関係や社会性を習得できるよう援助してもらえる人材をボランティアとして登録してもらうなど、独自の取り組みを始める自治体もふえてきました。委託児童と里親家庭の交流を重視した里親養育が図られなければならないという視点からも、千葉県では愛知県方式を取り入れているわけではありませんが、新生児の里親委託も進んできております。  そこで質問ですが、委託後の里親と子供に対して、どのような支援を行っているのか答弁を求めます。  続きまして、里親制度の普及啓発や新規里親の開拓に向けて質問をいたします。  千葉県における登録里親数は増加傾向にあるものの、まだまだ里親制度の入り口の部分で課題があるように見受けられます。里親委託率を向上させるには、まずは里親制度を知ってもらうことから始まります。養育里親をふやすため、大阪府はこれまで里親の支援に取り組んできたNPO法人に、そのノウハウを生かして里親の募集を委託し、その後の支援まで一貫して取り組んでもらうというモデル事業を始めました。市町村と連携し、市役所で説明会を開くなど、民間と市町村と連携しながら、里親制度の普及啓発に努めております。  幾ら行政や国が頑張ったところで、里親になる母数が少なかったならば、前には進みません。国は15年後までに里親のもとで暮らす子供の割合を3分の1まで上げようと掲げております。養育里親になるには、経済的な支援策として、1人目の里子に対し月に7万2,000円の手当が支給されるほか、食費などの生活費や学費も実費相当分が支払われます。まずは里親制度の仕組みを知ってもらうためにも、普及啓発や新規里親の開拓が非常に重要になってきます。  そこで伺いますが、さらなる里親制度の推進のため、里親制度の普及啓発や新規開拓にどのように県は取り組んでいくのでしょうか。  続きまして、3問目のDV防止対策に移らせていただきます。  そもそもドメスティック・バイオレンスという言葉だけで、被害者は女性であるという先入観を持つ方が多いと思います。しかし、私は男女平等の考え方として、男女は同質ではないことを前提に、男女は同権であるという立場です。この考えに基づき、今回は子供を守るという視点から、子育て家庭におけるDV、そして近年、社会問題となっている交際中の相手から身体的、もしくは精神的、性的な暴力を振るわれるデートDVの特に若者に対する予防啓発、また、昨今急増している男性が被害者となる3つのケースについて質問をいたします。  千葉県におけるDV相談件数は、平成26年度では1万5,187件と、10年前と比較すると約2倍となっております。その背景としては、DV防止法の施行により認知件数がふえ、DVの概念が社会通念として世間に広がり、潜在的にあった問題が顕在化してきたことに加え、核家族化や格差社会など複雑な社会情勢が絡んでいると考えられます。この対応策として、千葉県では専門職員を配置したり、パンフレットの配布、関係機関との連携などさまざまな取り組みを実施しているところですが、現在、大きな問題となっているのが子育て家庭におけるDVです。女性サポートセンターの状況を調査すると、一時保護される女性の多くは子供と一緒であり、年齢別入所状況を見ると、20歳以上40歳未満の世代と、いわゆる子育て世代が最も多く、全体の6割を占めております。そういった子育て家庭の中で、DVが夫婦間で行われ、子供がDVの場面を目の当たりにするということは児童虐待に当たると法律で定められており、子供は夫婦間でのもめごと等の原因を自分のせいだと思い込み、子供の成長にも影響が及びます。  そこで質問に移りますが、子育て家庭におけるDV防止に向けて、どのような啓発を行っているのか、当局の答弁を求めます。  そして、2問目は若者に対するDVの予防啓発についてです。  ようやくデートDVという言葉がメディアで出てくるようになりましたが、認知度はまだまだ低く、本県のDVに対する県民意識についてのインターネットアンケートでは、デートDVについて知っているかという問いに対し、内容を知らなかったと答えた割合は約4割近くでした。2013年のDV防止法改正によって、保護命令の対象が配偶者や内縁関係から、同居中か同居していた恋人にまで広げられましたが、親と暮らす中高生への法的救済はまだ整っていない状況です。さらには、性交渉の低年齢化や出会い系サイトの安易な出会いによって、今後も増加する可能性を多分に秘めており、手遅れになる前に若者にデートDVの相談窓口を拡充したり、教育現場での普及啓発にさらに努めていくべきだと思います。  そこで伺いますが、若者に対してデートDVの予防啓発をどのように行っているのでしょうか。  最後に、男性に対するDVの相談体制についてお伺いいたします。  警察庁の統計では、DVの被害は年々ふえ続け、平成26年には過去最多となる約6万件となり、そのうち男性の被害は10.1%で、22年の2.4%から4倍にふえております。昨年行われました大阪府の高校生グループが中高生に行ったデートDVに関する調査でも、男子生徒の3割以上が交際相手から暴言や暴力を受けて傷ついた経験があることがわかりました。配偶者からの被害経験を男女別に見ると、女性は23.7%、男性は16.6%と実に4分の1の女性が被害に遭っている現状はもちろんありますが、若い世代のみならず、男性の被害がふえている事実もあり、特に男性は職場に知られたくないことなどの理由から、声を上げられないことも多く、妻や交際相手からの暴力はもちろんのこと、かい性なしと言われたり、友人とつき合うのを制限したり、携帯を細かくチェックしたりなどといった行為もDVの一部であり、夫婦間であっても身体的、精神的、性的暴力は犯罪行為を含む重大な人権侵害です。女性被害者の場合、避難用シェルターや専門の窓口などの支援が広まる一方で、男性のDV被害者への支援はまだ薄いという課題があります。私自身も男性から、家庭や育児等の悩みの相談を受け、どこに行ったらいいかわからないという連絡が来ることも少なくありません。男女平等という観点から見落としがちな男性被害者のDVも深刻な状況です。  そこで伺いますが、県の男性に対するDVの相談体制はどうなっているのか答弁を求めます。  最後に、手賀沼の環境保全について質問をいたします。  手賀沼は我孫子市民にとって憩いの場であり、我孫子市の象徴でもあります。しかしながら、手賀沼は昭和40年代後半から水質が急激に悪化しました。手賀沼流域の宅地開発が急速に進んだことにより人口が急増し、沼には大量の生活排水が流れ込みました。1974年度には国の調査で日本一汚れた湖沼となり、その記録は2000年度まで27年間も続きました。結果、夏にはアオコが異常発生し、沼に生息する魚にも影響が出ました。しかし、その一方で、美しい手賀沼をよみがえらせるために、国や流域自治体、地元住民が立ち上がりました。ヘドロのしゅんせつや沼に流れる河川への浄化施設設置など、行政によってあらゆる対策が講じられたほか、環境に優しい石けんづくりなど、市民レベルの活動も活発に行われたことから、我孫子市民は市民活動が活発であるという印象にもなりました。  これまで手賀沼の水質向上に向け、千葉県による北千葉導水事業の開始等、各施策の推進、また、森田知事を会長とした議場にいる流域7市から選出されている県議会議員も顧問となっております手賀沼水環境保全協議会においても、手賀沼水質浄化啓発事業や手賀沼ハス群落調査事業など継続的に手賀沼の水質浄化に向けた取り組みをしているところです。汚染の主因が生活排水だったことから、各自治体は下水道整備に力を注ぎ、沼流域の下水道普及率は、1985年度の34.8%から2008年度には85.8%にまで伸びました。とはいうものの、汚れの程度を示す指標のCODの年平均値を見て見ますと、平成26年度は7.6ミリグラムと法が定める環境基準の5ミリグラムをいまだ上回っているのが現状です。  そこで質問ですが、これまでの取り組みにより手賀沼の水質改善はどのくらい進んだのでしょうか、答弁を求めます。  さらに、国や市町村、地域住民との連携によって手賀沼の水質は大きく改善はされてきたものの、CODの数値的には近年は横ばいであり、環境基準に到達していないことも含め、さらなる水質浄化の取り組みが必要です。急激な都市化によって手賀沼に流入する汚れの多くは家庭からの生活排水と市街地からの排水であるという背景も踏まえ、手賀沼流域の住民が安全に安心して手賀沼を活用できる環境整備をさらに推進していくべきであると考えます。  そこで伺いますが、手賀沼の水質浄化に向け、今後はどのように取り組んでいくのか答弁を求めます。  以上、項目4点に関しまして、当局の具体的かつ前向きな答弁を期待して、1回目の壇上からの質問とさせていただきます。(拍手) ◯議長(本間 進君) 水野友貴君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 我孫子無所属の会、水野友貴議員の御質問にお答えいたします。  きょうは支援者の皆様、そして諸先生方、ようこそおいでくださいました。  手賀沼の環境保全についてお答えいたします。  手賀沼の水質改善の進捗状況についての御質問でございますが、手賀沼は流域の急激な都市化の進行により、昭和40年代後半から水質が悪化したため、県では水質改善に向けた対策に取り組んでまいりました。具体的には法定計画である県湖沼水質保全計画のもとで流域市と連携を図りながら、下水道の整備や高度処理型合併処理浄化槽の設置促進などを進めてきております。また、国においても利根川の水を沼へ導入することにより水質浄化を図る北千葉導水事業を平成12年度から実施をしております。こうした国、県、流域市などの努力により、水質汚濁の程度を示す指標であるCODの値は、最も汚れていた昭和54年度と比較して、平成26年度には4分の1程度まで大きく改善をされています。  手賀沼の水質浄化に向けた今後の取り組みについての御質問でございますが、これまでの国や県、流域市などによる取り組みにより生活排水による汚濁負荷については大きく削減が図られてきました。一方で、市街地や農地などから降雨時の流出した水による沼へ汚濁負荷の削減は進んでいない状況となっているところでございます。このため、生活排水対策とあわせて市街地における透水性舗装の整備や環境への負荷を軽減する農業の推進などの取り組みを、今後さらに進めるなど、国や流域市等と連携して、手賀沼の水質浄化に取り組んでまいりたい、そのように思っております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(本間 進君) 総合企画部長鶴巻郁夫君。     (説明者鶴巻郁夫君登壇) ◯説明者(鶴巻郁夫君) 私からはDV関連3問にお答えいたします。  まず、子育て家庭におけるDV防止の啓発についての御質問ですが、DV被害者には子供を持つ年代の女性が多く、子供への影響を考え、被害をどこにも相談しないで生活するなど、被害が潜在化しやすい状況にあります。一方で、子供がDVを目の当たりにすれば児童虐待に当たり、さらには、子供に直接暴力が及ぶ場合もあり、その後の人格形成や成長過程に深刻な影響を与えることが懸念されます。そこで、家庭内の暴力防止を働きかけるとともに、相談窓口の周知を図るため、DVに関する知識や相談窓口等の情報を記載したパンフレットを作成し、市町村の協力を得て就学時健康診断及び1歳6カ月児健康診査の際に保護者に配布しています。  次に、若者に対するデートDVの予防啓発に関する御質問ですが、近年、交際相手からの暴力、いわゆるデートDVについても深刻な問題となっています。そこで、県では若者が自分自身の問題としてDVやデートDVについて考え、将来にわたり加害者にも被害者にもならないようにするため、予防教育を行っています。具体的には、毎年県内40校程度の高等学校等において、若者のためのDV予防セミナーを実施するとともに、全ての公立、私立の高校1年生を対象にデートDV相談カードを配布し、DVに関する知識や相談窓口の周知を図っています。  最後に、男性に対するDVの相談体制に関する御質問ですが、県ではDVを初めとするさまざまな悩みや問題の相談に応じるため、男女共同参画センターにおいて男性のための総合相談事業を実施しています。総合相談では、電話相談を週2回、夕方から夜間にかけて行っており、さらに希望に応じて面談によるカウンセリングを月3回行っています。いずれも男性が相談しやすいよう、男性のカウンセラーが相談に応じています。  私からは以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 健康福祉部長中岡靖君。     (説明者中岡 靖君登壇) ◯説明者(中岡 靖君) 私からは里親制度についての3問につきましてお答え申し上げます。  まず初めに、県の里親制度の現状と認識についての御質問ですが、平成26年度末の千葉県の現状は、里親登録数は412組で、そのうち子供を委託されている里親は141組になります。また、里親等に委託されている児童は204人となっており、里親等の委託率は全国平均の16.5%に対し20.1%となっております。虐待等の事情により家庭での養育が困難になった子供を里親の家庭で養育することは、特定の大人との愛着関係が築かれ、安心感、自己肯定感、基本的信頼感を育むことができ、子供の健全な育成を図る有意義な制度です。そのため、県では平成41年度までに里親等への委託率をおおむね30%にすることを目標とする千葉県家庭的養護推進計画を昨年11月に策定したところであり、里親制度の推進に計画的に取り組んでまいります。  次に、委託後の里親と子供に対する支援についての御質問です。県では、里親からの養育に関する相談に応じる里親対応専門員を各児童相談所に配置するとともに、担当のケースワーカーが定期的に里親家庭に訪問して里親と子供の状態の把握に努めております。また、里親が悩みを抱えたまま孤立しないよう、里親が集まって日々の養育の悩みなどを話し合う里親サロンの開催や、里親家庭へ訪問して養育に関する適切な助言や支援を行う里親委託等推進員の配置、養育技術習得のための研修の開催など、里親の支援体制の構築に取り組んでいるところです。  最後に、里親制度の推進に向けた県の取り組みについての御質問です。県では、ホームページや情報誌等を活用した広報や関係機関へポスターを配布するとともに、毎年10月の里親月間には県民向けのシンポジウムを開催し、里親制度の普及と新規開拓に努めているところです。今後は里親制度をより身近に感じていただけるよう、週末や夏休みなどの短期間、児童養護施設等に入所している児童をボランティア家庭で養育する週末里親、季節里親の取り組みを促進してまいります。また、他の自治体で実施されている市町村単位でのシンポジウムや里親の体験発表会の取り組みなどを参考にしながら、千葉県里親会などの関係団体と連携し、効果的な啓発方法について検討してまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 環境生活部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からは指定廃棄物の処分に関する県の対応についての御質問にお答えをいたします。  先般、茨城県では指定廃棄物の現地保管を継続する方針が国と保管市町との間で合意されるとともに、指定解除の仕組みの案が国から示されました。国は指定解除の仕組みを茨城県以外の各都県にも導入する方向であり、本県に対しましてもその説明がありました。その際、国は本県について、指定廃棄物を県内1カ所に集約して処理する方針に変更がないことを明言いたしました。これに対しまして県からは、指定解除の仕組みについて関係各市に国がみずから責任を持って説明すること、また、詳細調査の候補地を提示された千葉市に対しまして、しっかり向き合って取り組んでいただきたいことを要請したところでございます。  私からは以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 水野友貴君。 ◯水野友貴君 知事初め執行部の皆様、御答弁ありがとうございました。答弁に対しまして、再質問と要望をさせていただきたいと思います。  まず、指定廃棄物の問題から伺わせていただきます。  現在、指定廃棄物を保管している千葉市を除く9自治体、市川市、松戸市、野田市、東金市、柏市、流山市、八千代市、我孫子市、印西市に対して、環境省が千葉県に依頼をして意見を求めた結果、実に9自治体のうちの8自治体という大半の自治体が、長期管理施設を整備して県内1カ所に集約してほしいとの回答を明確にしております。これは、指定廃棄物長期管理施設の詳細調査候補地選定に係る再協議について回答を環境省が千葉市長にしたものです。この問題というのは地域間で差があって、そもそも指定廃棄物が全くない市町村と、それから、指定廃棄物を保管している自治体、それから、候補地に上がってしまう基礎自治体とそれぞれ立場があるわけです。これも1次保管のときも同様でした。国が県内1カ所集約の方針を変更しないというふうにしている中で、千葉市長も依然として受け入れを拒否しています。この問題に対して、国と千葉市がしっかりと問題解決に向けて取り組んでもらいたいということでしたけれども、やはりこの問題に関しては、広域自治体として54市町村をまとめて千葉県としての姿勢を打ち出して、千葉県も解決に取り組むべきなんでないかなというふうに私は思っております。  そこで再質問に移らせていただきますが、この千葉市と国の膠着状態を打開するため、県として、より積極的にこの問題に関与すべきだと思うが、どうかということです。  続きまして、里親制度推進についてです。  まずは要望となりますが、まだまだ社会的に認知度が低い養子や里子の養育に際し、同じ立場同士の協力が大切なのに、里親がどこにどれくらいいるのかわからないというのが現状であります。従来の里親会が企画をしている里親サロン以外にも、それぞれが連絡をとりあえるシステムを里親登録の段階で構築をしてもらいたいという意見もあります。できれば委託児童数も随時アップデートしていただいて、待機している里親もモチベーションが保てるようにしてもらいたいと思います。里親への委託後の支援については、埼玉県では児童相談所が委託直後里親サロンというのをやっています。養育の苦労は受託から1年から2年という短い間ですので、非常に的を射た施策だというふうに当事者からは評価をされています。こちらでは乳幼児を委託した里親に毎月集まってもらって、養育の難しさなど里親同士が本音で話し合う場所です。子供を一緒に連れてきてもらって、児童相談所では子供の発達チェックなどを行っています。ぜひ千葉県でもこうした取り組みをお願いしたいと思います。  再質問に移らせていただきますが、里親の手続の話になります。平成26年度末で里親登録数が、先ほど412組という答弁がありましたけれども、その里親登録の手続も1つの壁となっているということも事実です。里親登録にかなりの時間を要することから、登録数をふやすためには手続を見直すべきだと思いますが、この点に関して再質問をさせていただきます。  次に、DV防止対策についてです。  最初の質問でDVの内容に触れましたけれども、本当の意味でのドメスティック・バイオレンスに対する認知度というのは、まだまだ低いのではないかと感じております。学校や市町村などと連携した取り組みを、より一層推進していく必要性があります。  そこで再質問ですが、DVに対する認知度を上げるため、もっと積極的に啓発をしていくべきだと思うが、この点に関して再質問させていただきます。  そこで、最後に手賀沼の環境保全、こちらは要望になりますけれども、手賀沼をメーンスポットにしてエコマラソンを初め、トライアスロンなどたくさんのイベントが開催されています。また、第6期湖沼水質保全計画も今年度で終了するとのことで、来年度から新計画の策定が始まるとのことです。CODの環境基準の5ミリグラムを目指して手賀沼のさらなる水質浄化に向けて、引き続き努力をしていただきたいというふうに思います。  以上、再質問に対する答弁を求めます。 ◯議長(本間 進君) 環境生活部長遠山誠一君。
    ◯説明者(遠山誠一君) 私からは指定廃棄物の処分場に関して、県が積極的に関与すべきではないかという御趣旨の御質問についてお答えいたします。  県内の指定廃棄物の処分場の問題につきましては、県としては何よりもやはり当事者である国が千葉市に対して正面からしっかりと向き合って取り組んでいく、これが非常に重要であると考えておりまして、その旨、先般、国に対しましても、私どものほうからはっきりと申し伝えてあるところでございます。県はこれと並行して、引き続きできる限りの協力は千葉市並びに国に対してやっていく、そういう所存に変わりはございません。  以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 健康福祉部長中岡靖君。 ◯説明者(中岡 靖君) 私からは里親登録の手続に関する御質問にお答え申し上げます。  里親の登録には国が定める研修や施設での実習を受け、児童相談所長の面接の後、社会福祉審議会における審査を受ける必要がございます。研修や実習は里親希望者や受け入れ先の施設の都合を考慮し、日程を調整して実施しているところであり、現在は全ての手続が完了するまで半年程度の時間を要している状況です。今後、手続の迅速化について、どういう対応が可能か関係機関と協議してまいります。  以上でございます。 ◯議長(本間 進君) 総合企画部長鶴巻郁夫君。 ◯説明者(鶴巻郁夫君) DVの啓発についての御質問ですが、DVを根絶するためには、県民一人一人のDVに対する問題意識を深めることが重要なことから、従来からリーフレットや相談カードの作成、街頭キャンペーンなどさまざまな啓発を行っています。さらに、今年度は新たにポスターの作成や県内のホテルと連携した広報などを行ったところであり、今後とも多種多様な広報媒体を活用して積極的に広報啓発に努めてまいります。  以上です。 ◯議長(本間 進君) 水野友貴君。 ◯水野友貴君 御答弁ありがとうございました。  里親登録の件ですけれども、手続の迅速化にぜひ努めていただきたいというふうに思います。  それで、指定廃棄物の件ですけれども、できる限り県としても協力していくというような御答弁でしたけれども、ことしの1月19日に我孫子市民と印西市民の団体から指定廃棄物を保管している手賀沼終末処理場の保管施設についての要望書が出されております。それに対して県も回答しておりますけれども、現在、手賀沼終末処理場に8,000ベクレルを超える汚泥焼却灰が542トン保管されております。手賀沼終末処理場に関しましては、洪水ハザードマップでも氾濫時の危険区域というふうにされているところです。この安全面に関しましては、1次保管の際もかなり議論となったところです。このように各自治体で保管している場所もさまざまな問題を抱えていることを、ぜひ認識していただきまして、県には積極的にこの問題に取り組んでいただきたいと思います。  以上、一般質問を終えます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        請 願 の 件 ◯議長(本間 進君) 日程第2、請願を議題といたします。  お手元に配付の請願文書表記載のとおり、請願6件をそれぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  以上をもって本日の日程は終了いたしました。  あす3月1日は定刻より会議を開きます。  これにて散会いたします。        午後3時34分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        本日の会議に付した事件 1.礒部裕和君の質疑並びに一般質問 2.当局の応答 3.戸村勝幸君の質疑並びに一般質問 4.当局の応答 5.関 政幸君の質疑並びに一般質問 6.当局の応答 7.五十嵐博文君の質疑並びに一般質問 8.当局の応答 9.水野友貴君の質疑並びに一般質問 10.当局の応答 11.請願の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出 席 議 員   議   長   本間  進 君   副 議 長   石橋 清孝 君   議   員   仲村 秀明 君   田村 耕作 君   鈴木 陽介 君           安藤じゅん子君   守屋 貴子 君   伊豆倉雄太 君           森   岳 君   茂呂  剛 君   戸村 勝幸 君           小路 正和 君   中村  実 君   五十嵐博文 君           大崎 雄介 君   水野 友貴 君   谷田川充丈 君           寺尾  賢 君   横山 秀明 君   鈴木  均 君           野田 剛彦 君   中田  学 君   網中  肇 君           石井 一美 君   小池 正昭 君   関  政幸 君           坂下しげき 君   中沢 裕隆 君   實川  隆 君           斉藤  守 君   松戸 隆政 君   岩井 泰憲 君           入江 晶子 君   ふじしろ政夫君   岡田 幸子 君           秋林 貴史 君   阿部 俊昭 君   石井 敏雄 君           高橋  浩 君   礒部 裕和 君   矢崎堅太郎 君           山本 義一 君   鶴岡 宏祥 君   林  幹人 君           武田 正光 君   内田 悦嗣 君   松下 浩明 君           瀧田 敏幸 君   大松 重和 君   伊藤 昌弘 君           亀田 郁夫 君   鈴木  衛 君   プリティ長嶋君           山本 友子 君   三輪 由美 君   藤井 弘之 君           塚定 良治 君   石井 宏子 君   天野 行雄 君           横堀喜一郎 君   竹内 圭司 君   江野澤吉克 君           木下 敬二 君   今井  勝 君   中台 良男 君           佐野  彰 君   西田三十五 君   信田 光保 君           石毛 之行 君   臼井 正一 君   鈴木 昌俊 君           山中  操 君   木名瀬捷司 君   小宮 清子 君           加藤 英雄 君   赤間 正明 君   田中 信行 君           河野 俊紀 君   吉本  充 君   田中 宗隆 君           阿部 紘一 君   本清 秀雄 君   酒井 茂英 君           浜田 穂積 君   川名 寛章 君   河上  茂 君           伊藤 和男 君   小高 伸太 君   宍倉  登 君           宇野  裕 君   佐藤 正己 君   阿井 伸也 君           西尾 憲一 君   丸山 慎一 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 欠 席 議 員           三沢  智 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席説明者           知         事  森田 健作 君           副    知    事  高橋  渡 君           副    知    事  諸橋 省明 君           総  務  部  長   中島 輝夫 君           総 合 企 画 部 長  鶴巻 郁夫 君           防災危機管理部長     加藤岡 正 君           健 康 福 祉 部 長  中岡  靖 君           保健医療担当部長     古元 重和 君           環 境 生 活 部 長  遠山 誠一 君           商 工 労 働 部 長  麻生  恵 君           農 林 水 産 部 長  小倉  明 君           都 市 整 備 局 長  伊藤  稔 君           会 計 管 理 者    渡邉 吉郎 君           水  道  局  長   田谷 徹郎 君           企  業  庁  長   吉田 雅一 君           病  院  局  長   矢島 鉄也 君
              教    育    長  内藤 敏也 君           警 察 本 部 長    森田 幸典 君           人事委員会事務局長    永井 俊秀 君           代 表 監 査 委 員  千坂 正志 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席事務局職員           事  務  局  長   浜本 憲一           事 務 局 次 長    市川 博之           議  事  課  長   堤  紳一           政 務 調 査 課 長  内山 真義           議 事 課 副 課 長  伊菅 久雄           議  事  班  長   五木田弘之           委 員 会 班 長    佐久名宣彦 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....